以下の手順で、扉の取りはずし、取り付け、調整ができます。
安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと)
扉の転倒に注意してください。
床にキズをつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。
扉の取りはずしや取り付けの際は、指はさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。
扉の転倒を防ぐため、作業は2人で行うことをお勧めします。
扉を立てかけたままにすると、扉が倒れてケガや破損の恐れがあります。速やかに取り付け直してください。
扉の取り付け後は、取り付けが確実であることを確認してください。不完全な場合、扉の脱落の原因になります。
◆ 上吊車の形状
・扉上部の側面に吊車がある
・扉裏面吊車の中央に白いレバーがある
◆ 扉のはずし方
1 扉を開放する(フリー扉にする)
扉を折った状態で、扉上部を横方向に強く引っ張ると、仮固定ストッパーがはずれて、上側がフリーになります。
2 扉をはずす
①ロックレバーを上に上げる
②上に持ち上げながら前に押す
●吊車は扉の戸先と戸尻の両側にあります。両方の吊車をはずしてください。
吊車を引き抜くと扉が下がります。しっかり支えてください。

3 扉を2つ折りにし、扉本体を少し持ち上げ、ガイドローラーを引き抜く
●扉がはずれます。
●ガイドローラーが引っかかってはずしにくい場合は、吊車の調整ビスで扉を上に調整してからガイドローラーを引き抜いてください。

◆ 扉の取り付け方
1 下レールにガイドローラーを落とし込む
下レールレスタイプの場合

ピボット受け金具にガイドローラーを落とし込んでください。
2 吊車のはさみ込み
吊車の軸を扉のベースカップ溝部ではさみ込んでください。
●吊車は扉の戸先と戸尻の両側にあります。両方の吊車を差し込んでください。
3 扉の持ち上げ・扉の吊り込み
扉を持ち上げて、扉を吊り込んでください。
●吊車の軸がしっかりと嵌合されていることを確認してください。
※注意:必ず吊車がしっかりとはめ込まれていることを確認してください。不完全な場合、扉の脱落の原因になります。

両端の扉は、仮固定ストッパーに固定してください。
◆ 取り付けたあとの調整の仕方
上下調整・傾き調整
吊車の調整ビスをプラスの手回しドライバーで上下調整、傾きの調整ができます。

プラスの手回しドライバーで扉を上下調整してください。
仮固定ストッパー(下)の調整(下レールありの場合)
下レールに付いている仮固定ストッパー(下)の位置を調整することで、端扉の傾きを調整できます。

ピボット受け金具の調整(下レールレスタイプの場合)

動画を見る
折戸の外し方と取り付け方【2014年~現行仕様】
下レールレス折戸の外し方と取り付け方【2014年~現行仕様】