お客様サポート – よくあるご質問
床材や室内ドア、収納製品等のサンプルを取り寄せしたいのですが、どこから依頼すればよいですか?
サンプル請求の専用ページはございません。 お手数ですが、サンプルのご請求は下記の お問い合わせフォーム【仕様・施工・メンテナンスについて】よりご依頼ください。 ※【お問い合わせ内容の選択】は変更せず、そのまま入力してください。 お問い合わせフォーム【仕様・施工・メンテナンスについて】 詳細表示
クローク収納 折戸ユニット(2014年6月以降の製品)の扉のはずし方・取り付け方・調整方法
以下の手順で、扉の取りはずし、取り付け、調整ができます。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床にキズをつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指はさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、... 詳細表示
クローク収納 折戸ユニット(1997年~2010年11月までの製品)の扉のはずし方・取り付け方・調整方法
以下の手順で、扉の取りはずし、取り付け、調整ができます。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床にキズをつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指はさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、... 詳細表示
室内ドアやクローク収納の建具枠には、見切枠と固定枠がありますが、違いは何ですか?
壁との取り合いの違いと見た目の違いがあります。 見切枠とは、枠の木口に溝が掘ってあり、その溝にL型の見切を差し込んで壁との取り合いを納める枠のことです。他社ではケーシング枠と呼んでいるものと同じものです。 見切は差し込み部分の長さが5種類(見切b/c/d/e/f)あり、壁厚に応じて納めることが可能です。(見切... 詳細表示
施工・取扱説明書 データ検索 よりダウンロードいただけます。 詳細表示
吊車の形状や、下レールの状態によって取りはずし方が異なります。形状を確認してからご使用タイプに合わせて取りはずし作業を行ってください。 ポイント① 扉上部にある吊車の形状を確認してください。 ポイント② 下レールがあるか、確認してください。 (下レールの無いタイプは、枠の両端下側の受け金具が異なりま... 詳細表示
室内ドアや収納製品に貼ってある検査証シールの「JJA01~」等の「アルファベット3文字+数字2桁」で始まる記号で製品の特定はできますか?
品番ではなく、製造ロット番号です。 最初の2文字が製造年、次の1文字が製造月を表します。 製造時期はわかりますが、製品の特定はできません。 別途、アルファベットと数字のシールが貼ってある場合は、そちらが製品の品番になりますので、お問い合わせフォーム よりお知らせください。 別途、アルファベットと数... 詳細表示
補修用オレフィンシート(カタログ非掲載品)を貼る接着剤は何を使えばよいですか?
補修用のオレフィンシート(1200mm幅・枠用表面シート・カタログ非掲載品)を貼る場合、変性酢酸ビニル系接着剤をご使用ください。酢ビエマルジョン系接着剤(木工用ボンド)でもつきますが、硬化するまでにかなり時間がかかります。また、シートの上から貼る場合は、既存の表面シートの表面をサンドペーパーなどで荒らしてから、貼... 詳細表示
オレフィンシートは樹脂シート、ポリサンドシートは防湿性のあるポリエチレン樹脂を挟んだ複層シートです。加工適正の関係上、2つのシートを使い分けています。 詳細表示
床材・畳・室内ドア・収納製品のお手入れノートをご用意しています。 その他の製品につきましては、施工説明書・取扱説明書をご参照ください。 お手入れノート(床編) を見る お手入れノート(畳編) を見る お手入れノート(ドア編) を見る お手入れノート(収納編) を見る その他の製品の施工説明書・取扱... 詳細表示
53件中 1 - 10 件を表示