お客様サポート – よくあるご質問
耐力クロス下地材「ダイライトMU」の両面張り施工はできますか?
屋内の間仕切り壁であれば両面張りできます。壁倍率も合算できます。 詳細表示
耐力クロス下地材「ダイライトMU」に、直接、塗り壁仕上げはできますか?
ダイライトMUはクロス仕上げ専用の下地材になります。直接、塗り壁仕上げはできません。 塗り壁仕上げとするには、ダイライトMUの上に塗り壁用の下地(ラスボード等)を設ける必要があります。 詳細表示
SD耐火パネル(耐火外壁用下地材)とはどういった製品ですか?
鉄骨造用のダイライト基材の不燃パネルです。金属製外装材やニチハサイディングとの組み合わせで、外壁60分耐火構造認定を取得しています。 ・金属製外装材仕上げ → 耐火ウォールM ・ニチハサイディング仕上げ → 耐火ウォールC 詳しくは、下記ページをご参照ください。 製品情報 「SD耐火パネル」 を見る 詳細表示
エコヘルボードとビルボードでは、屋根下地に使用する場合、性能面でどちらが優れていますか?
エコヘルボードは8mm厚、ビルボードは9mm厚と12mm厚があります。 厚みがある分、ビルボードの12mm厚品が、遮音性能と断熱性能の両面で優れています。 詳細表示
耐力クロス下地材「ダイライトMU」を施工する際の、指定ねじはありますか?
必ず指定ねじをご使用ください。他のねじを使用しますと、壁倍率の認定要件から外れます。 指定ねじ:JIS B1125 ドリリングタッピンねじ トランペット頭 一条ねじ 4.2x28mm(DTSN4228) 弊社で専用ねじをご用意しています。詳しくは設計・施工資料をご確認ください。 設計・施工資料 ダイライ... 詳細表示
コンクリート造の建物で壁のプラスターボード(石膏ボード)を、入居者がよくぶつけて破損させるので、準不燃性能がある「ダイライトMS」や「ダイライトMU」をGL工法で施工したいのですが可能ですか?
「ダイライトMS」及び「ダイライトMU」は、木造住宅用の下地材になりますので、GL工法での施工はできません。 詳細表示
ダイライトMS・ダイライトMUは、構造用合板のような告示材料ですか?
告示材料ではございません。個別に国土交通大臣認定を取得した構造用パネルになります。 ダイライトMS 壁倍率(軸組工法)の認定書 を見る ダイライトMU 壁倍率(軸組工法)の認定書 を見る 詳細表示
木造住宅用の屋根下地材のため、鉄骨造の建物には施工できません。 詳細表示
ダイライト基材の不燃パネル「SD耐火パネル」があります。 金属製外装材やニチハサイディングとの組み合わせで、外壁60分耐火構造認定を取得しています。 ・金属製外装材仕上げ → 耐火ウォールM ・ニチハサイディング仕上げ → 耐火ウォールC 詳しくは、下記ページをご参照ください。 製品情報 「SD耐火... 詳細表示
通柱120mm角もダイライトMSで防火被覆する必要があるため、防火構造認定は適用できません。 詳細表示
32件中 21 - 30 件を表示