お客様サポート – よくあるご質問
ボックス側丁番プレートの調整ネジを回して左右・前後・上下を調整してください。 2010年11月22日以降の製品 ①左右調整 調整量 扉内方向2mm、扉外方向2mm 左右調整ネジを回して調整してください。 ⓶前後調整 調整量 前方向3mm、後方向1mm 前後調整ネジをゆるめ扉を手で前後に動... 詳細表示
玄関収納の各ユニットの耐荷重は以下の通りです。 ・[自在棚、固定棚、天板及び底板] 棚板1枚当たり 4kg まで ・[下部収納(開戸タイプ/引戸タイプ)のカウンター] 30kg まで ※下部収納 引戸タイプは2020年8月21日に生産を終了しました。 ・[下部収納(ディスプレイカウンター付)] ガラスカ... 詳細表示
壁にフロート施工用支持桟を取り付け、その上にユニットを乗せて固定する施工のことです。床からは完全に浮いた状態です。台輪は使用しません。 詳細表示
オレフィンシートは樹脂シート、ポリサンドシートは防湿性のあるポリエチレン樹脂を挟んだ複層シートです。加工適正の関係上、2つのシートを使い分けています。 詳細表示
ハピアの建具や収納・造作部材には、ネオホワイト(WH)色とモノホワイト(TH)色の白系の色が2色ありますが、違いは何ですか?
ネオホワイト色は木目のある白で、モノホワイト色は木目がない単色のホワイト色です。実際の製品の色柄はサンプル等でご確認ください。 詳細表示
プッシュオープン金具を調整してください。 ※プッシュオープン金具先端の丸い部分を回すと前後に動きます。扉の開閉(押して開け閉め)がしやすい位置に調整してください。 前後調整±3mmまで プッシュオープン金具は、丸囲み部分の収納本体側に... 詳細表示
1997年8月以降の製品で、取り付け可能な棚板(棚板の位置を変更できる自在棚・一部代替品を含む)をご用意しています。お取り付け業者様にご依頼ください。 2010年11月以降の追加棚板はDAIKENパーツショップでもご購入いただけます。 尚、2010年11月以前の棚板はサイトには載せておりませんが、代替品(ライ... 詳細表示
ボックス内部にあるマグネットがずれている可能性があります。マグネットの位置を調整してください。 (2010年11月以降の玄関収納にはマグネットはついておりません。) 前後調整 マグネットキャッチの調整ネジをゆるめ、手で動かし、調整したあとしめ直してください。 ※調整量 前方向3mm 後方向3mm 詳細表示
玄関収納ハピアのロング収納Aやシューズ収納、下部収納といったユニットを、台輪やフロート施工支持桟無しでそのまま置くだけで使うことはできますか?
床にユニットをそのまま置くと、扉が床を擦って開かなくなります。必ず台輪もしくはフロート施工用支持桟を使用して設置してください。 総合カタログ 玄関収納 台輪・フロート施工用支持桟 を見る 詳細表示
玄関収納の扉の開き方向を変える(例えば右開きを左開きに変える)ことはできますか?
施工時にはどちらでも選べる左右兼用の扉です。 取り付け済みの天袋と下部収納のハンドル付きの扉は、扉を反転させて左右を入れ替えて取り付けすることは可能ですが、ハンドルが使えない位置にきてしまいます。 トールタイプ(シューズ収納・ロング収納など)の扉であれば、ハンドルの位置が高さ方向の中央のため、反転して取り付け... 詳細表示
39件中 1 - 10 件を表示