お客様サポート – よくあるご質問
温浴施設の脱衣所や廊下に、「ここち和座置き敷きタイプ」を使えますか?
「ここち和座」のおもては、機械すき和紙をこより状にして樹脂をコーティングしており撥水性はありますが、長時間放置しますと水が染み込んでいき膨れ等が発生します。常時水が掛かる所や濡れた足で歩く場所で使用出来る畳は取り扱いがありません。 詳細表示
「ここち和座敷き込みタイプ」を、R形状(半円形状)にカット出来ますか?
「ここち和座敷き込みタイプ」をR形状にカットは可能ですが、カットした部分を納める部材(カット部分を上から押さえる見切材)がありません。 詳細表示
「イ草おもて」は、一般的に天然素材のイ草を染土と呼ばれる粘土質の土を泥状にしたものに浸し、乾燥させてから、畳おもてに織り込んだものです。この染土により、畳独特の光沢や風合い、香りが生まれます。ただし、長く使う間に染土が落ちて、緑の新畳が黄色っぽい色に変色していきます。 一方、「ダイケン健やかおもて」は機械すき和... 詳細表示
機械すき和紙の畳表「健やかおもて」を使って、縁なし畳を作れますか?
作れます。縁なし畳には、織り目間隔の狭いもの(清流・清流ストライプ・清流カクテルフィット・清流ちゅら・彩園・穂波・小波・綾波)が適しています。 健やかおもての色柄バリエーション を見る 尚、畳は弊社で完成畳に仕上げるわけではなく、畳店が現場採寸し納まるサイズに加工して現場に納めるものです。ご注文先も畳... 詳細表示
「ダイケン健やかおもて」清流の半畳畳は単色のはずなのに、市松模様に見えるのはどうしてですか?
畳の目の向きで光の反射量が変わり、同色ながら縦横で濃淡が違って見えます。畳おもての目の向きを縦横交互に並べているため、市松模様に見えます。 詳細表示
「ダイケン畳健やかくん」を、円形に加工することは可能ですか?
弊社は畳おもてと畳床を製造し、畳店に供給している素材メーカーです。実際に現場に合わせて畳に加工するのは畳店になります。そのため、畳の特殊加工については畳店にご相談ください。尚、ダイケン畳取り扱い畳店は、「DAIKEN畳取扱店のご紹介」よりご確認いただけます。 DAIKEN畳取扱店のご紹介 詳細表示
温浴施設や銭湯の脱衣所のような、常に水がかかる場所に使える畳はありますか?
常時水が掛かる所や濡れた足で歩く場所で使用出来る畳は取り扱いがありません。弊社の畳おもては、機械すき和紙をこより状にして樹脂コーティングしており撥水性はありますが、長時間放置しますと水が染み込んでいき、膨れ等が発生します。 詳細表示
半畳タイプも作れます。 縁なし畳の場合の畳おもては、清流、彩園、綾波、穂波をご検討ください。 尚、畳は弊社で完成畳に仕上げるわけではなく、畳店が現場採寸し納まるサイズに加工して現場に納めるものです。ご注文先は畳店になります。 畳のお見積り・ご注文につきましては、最寄のダイケン畳取扱い畳店にご相談ください。ダ... 詳細表示
「ダイケン健やかおもて」は和紙でできていますが、表面に何かコーティングしているのですか?
「ダイケン健やかおもて」は、機械すき和紙をこより状にして、樹脂コーティングをしています。表面コーティングは水蒸気の分子を通す隙間があるため、通気性を有しています。イ草同様、蒸れにくい畳おもてになっています。 詳細表示
ダイケン畳健やかくんの参考価格はカタログに掲載していますが、畳は弊社で完成畳に仕上げるわけではなく、畳店が現場採寸し納まるサイズに加工して現場に納めるものです。ご注文先も畳店になります。 弊社は、畳おもてと畳床の材料を製造・販売しているメーカーになります。 そのため、畳の実際の販売価格は、畳店にご確認ください... 詳細表示
44件中 31 - 40 件を表示