お客様サポート – よくあるご質問
10件中 1 - 10 件を表示
床材・畳・室内ドア・収納製品のお手入れノートをご用意しています。 その他の製品につきましては、施工説明書・取扱説明書をご参照ください。 お手入れノート(床編) を見る お手入れノート(畳編) を見る お手入れノート(ドア編) を見る お手入れノート(収納編) を見る その他の製品の施工説明書・取扱... 詳細表示
「ダイケン畳健やかくん」に家具の凹みができてしまいました。元に戻せますか?
軽度の凹みの場合、熱い蒸しタオルやスチームアイロンなどで蒸らすとある程度復元できます。 凹みができないように、事前に防ぐことも重要です。 重たいものや角ばったもの、キャスターが付いたものを畳に置く場合、当てものをすれば凹みは防げます。 傷みのひどい場合は畳店にご相談ください。 その他、畳のお手... 詳細表示
「ダイケン畳健やかくん」にすり傷が入ってしまいました。補修できますか?
軽度の場合は紙ヤスリ(サンドペーパー)でキズ部分をこすり、その後「健やかおもて お手入れセット」の補修塗料を塗ればある程度補修できます。 傷のひどい場合は畳店にご相談ください。 「健やかおもて お手入れセット」は、DAIKENパーツショップでご購入いただけます。 ダイケンパーツショップ 健やかおもて お... 詳細表示
「ダイケン畳健やかくん」に、ケチャップやバター、化粧クリームなどの油分を含むものをこぼしてしまった場合、どのようにお手入れすればよいですか?
ケチャップやバター、化粧クリームなどの油分を含んだ汚れは、薄めた中性洗剤を布に含ませ固く絞ってから、すぐにふき取ってください。 ふき取りの際は強くこすらないでください。表面が白化することがあります。 また、お手入れが遅れてしまってシミになった場合でも、水で倍に薄めたキッチン用漂白剤(塩素系)または「健やかおも... 詳細表示
「ダイケン畳 健やかくん」の「ダイケン健やかおもて」にロボット掃除機は使用できますか?
「ダイケン畳 健やかくん」の「健やかおもて」に掃除機をかける場合、畳の目に沿って掛けていただくようご案内しています。畳の目に沿って掛けない場合、健やかおもてに毛羽立ちが起こることがあります。特に、濃色の畳おもては毛羽立ちが目立ちやすくなります。 ロボット掃除機を使用した場合、畳の目に沿って掛けることができません... 詳細表示
「ダイケン畳健やかくん」に使用している畳おもて「ダイケン健やかおもて」は、機械すき和紙のため、水洗いはできません。 詳細表示
「ダイケン畳健やかくん」についたしょうゆやジュースの汚れは取れますか?
しょうゆやコーヒー、ジュースなど液体をこぼしてしまった場合、すぐ(2~3分以内)乾いた布でふき取ってください。ただし、強くこすると畳表の表面が白っぽくなります。 また、お手入れが遅れてしまってシミになった場合でも、水で倍に薄めたキッチン用漂白剤(塩素系)または「健やかおもて お手入れセット」の洗浄液を綿棒につけ... 詳細表示
「ダイケン畳健やかくん」にタバコを落としてしまいました。黒い焼け焦げはきれいになりますか?
軽度の場合は紙ヤスリ(サンドペーパー)でこげた部分をこすり取り、その後「健やかおもて お手入れセット」の補修塗料を塗ればある程度補修できます。 タバコは消えたと思っても、後で再発火する恐れがあるので注意してください。水をかけてしっかり消火した後、乾いた布で水分を吸いとればOKです。 傷みのひどい場合は畳店にご... 詳細表示
ダイケン畳健やかくん(健やかおもて)の日常のお手入れ方法は?
以下をご参照ください。 ●日頃の掃除と換気を必ずおこなってください。汚れやほこり、過度の湿気などの条件でカビの発生やダニが増殖し、健康を害する恐れがあります。 ●掃除機は畳の目に沿って力を入れずに軽くかけ、埃やゴミを取り除いてください。また掃除中に固形物を踏んだり引きずった場合、傷がつく恐れがありますのでご注... 詳細表示
「ダイケン畳健やかくん」にカビ・ダニが発生しないためにはどのようなお手入れをしたらいいですか?
畳の目に沿ってしっかり掃除機をかけ、風を通すことでカビ・ダニは予防できます。 もしカビが発生してしまった時は水で倍に薄めたキッチン用漂白剤(塩素系)やアルコールでこまめにふき取ってください。 その他、畳のお手入れ方法に関しては、お手入れノート(畳編)をご参照ください。 お手入れノート(畳編)... 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示