お客様サポート – よくあるご質問
住宅用火災警報器(火の元監視番)に取付板を使用して取付している場合は、本体を左向き(反時計回り)に少し回すとロックが外れ取り外すことができます。 取付板を使用せず、壁に直接ビスで取り付けしている場合は、取付ネジを緩めて取り外してください。 詳細表示
殺虫用くん煙剤(バルサン等)を使用すると、住宅用火災警報器(火の元監視番)は鳴ってしまうのでしょうか?鳴らさない方法はありますか?
殺虫用くん煙剤を使用すると、室内に煙が長時間充満しますので、煙感知式では警報音が鳴ってしまう場合があります。 鳴らさないようにするには、火災警報器の煙感知部分を覆うか、火災警報器を一旦取り外して煙のない部屋に移動するなどの処置をしてください。 詳細表示
住宅用火災警報器 火の元監視番 煙DC05音声タイプ 【SA05-1】 の後継品は?
2025年9月26日発売の 火の元監視番N 煙01単独型【SA1001-1】になります。 機種が異なるため、取付板ごとの交換が必要です。 製品情報 火の元監視番N 煙01単独型【SA1001-1】を見る ※これまでの後継品である 煙DC07音声タイプ 【SA07-1】は2025年9月26日に生産を終... 詳細表示
住宅用火災警報器 火の元監視番 煙DC06音声タイプ 【SA06-1】 の後継品は?
2025年9月26日発売の 火の元監視番N 煙01単独型【SA1001-1】になります。 機種が異なるため、取付板ごとの交換が必要です。 製品情報 火の元監視番N 煙01単独型【SA1001-1】を見る ※これまでの後継品である 煙DC07音声タイプ 【SA07-1】は2025年9月26日に生産を終... 詳細表示
住宅用火災警報器(火の元監視番)が故障した場合、どこに相談すればよいですか?
まず、取扱説明書の「故障かな?・・・と思ったら」を参照して、点検・処置を行ってください。 それでも改善しない場合は、お買い上げの販売店や工事を行った工事店にご相談ください。 取扱説明書をご参照ください。 DC06A無線連動タイプ ※煙DC06無線連動タイプも同様です 熱DC06A無線連動タ... 詳細表示
住宅用火災警報器 火の元監視番 熱DC05音声タイプ 【SA55-1】 の後継品は?
2025年9月26日発売の 火の元監視番N 熱01単独型【SA1051-1】になります。 機種が異なるため、取付板ごとの交換が必要です。 製品情報 火の元監視番N 熱01単独型【SA1051-1】を見る ※これまでの後継品である 熱DC06音声タイプ 【SA56-1】は2025年9月26日に生産を終... 詳細表示
住宅用火災警報器(火の元監視番)の天井取付けする際、石膏ボード釘で留めて大丈夫でしょうか?
天井へ設置する場合は、木下地のあるところに付属の取付ビスで取付けるようにしてください。下地のない場合は、ホームセンターなどで取付ネジに合った石膏ボード用アンカーをお買い求めください。 詳細表示
住宅用火災警報器 火の元監視番 DC05無線 LEDフラッシャ 【SA6002-1】 の後継品は?
後継品はございません。 詳細表示
住宅用火災警報器(火の元監視番)の煙感知式は、線香の煙で鳴ってしまいますか?
影響はほとんどないと思われますが、煙の量や住宅用火災警報器(火の元監視番)までの距離によっては警報音が鳴る可能性はあります。 鳴らさないようにするには、火災警報器(火の元監視番)の煙感知部分を覆うか、火災警報器(火の元監視番)を一旦取り外して煙のない部屋に移動するなどの処置を行ってください。 詳細表示
住宅用火災警報器 火の元監視番 煙DC06無線タイプ 【SA0610-1】 の後継品は?
無線連動タイプは2025年6月30日に生産を終了しました。後継品はございません。 9月26日発売新製品の音声タイプ 火の元監視番N 煙01単独型【SA1001-1】への交換をご検討ください。 製品情報 火の元監視番N 煙01単独型【SA1001-1】を見る 詳細表示
34件中 11 - 20 件を表示