お客様サポート – よくあるご質問
遮音下地を施工する木造の2階に、床暖房を設置したいのですが、遮音マットや床コンビボードの上に施工できますか?
遮音マットの場合は、遮音マットの上に合板12mm厚を捨て張りし、その上に床暖房を設置してください。 床コンビボードは、床暖房の熱により変形し、目隙や床鳴りが発生する場合がありますので、施工できません。 詳細表示
ダイライト基材の製品(ダイライト軒天、グラビオなど)の一般名称は?
一般名称は「高圧岩綿複層板」です。公共物件等の材料指定は「高圧岩綿複層板」としてください。 尚、JIS規格における呼称は「火山性ガラス質複層板」です。 詳細表示
インシュレーションボードとシージングボードの違いは何ですか?
インシュレーションボードとは、木材を繊維状にほぐし、合成樹脂や接着剤と混ぜた多孔質のボードのことです。断熱性、吸放湿性、吸音性に優れたボードです。 これにアスファルトを含侵、又は塗布したものがシージングボードで、インシュレーションボードよりも耐水性を高めたボードになります。そのため、屋根下地や外壁下地として使用... 詳細表示
ダイライトMSの防火構造認定書 PC030BE-3789 はどこからダウンロードできますか?
下記よりダウンロードいただけます。 ダイライトMSの防火耐火構造認定 PC030BE-3789 を見る 詳細表示
ダイライトMSは、鉄丸釘(N50)またはステンレス釘(SFN50)を使用して留め付けてください。 ダイライトMSは、告示材料ではなく、国土交通大臣の個別認定をを取得しています。そのため、認定で定められた釘(N50またはSFN50)を使わなければ壁倍率は認められません。 詳細表示
外壁耐力下地材「ダイライトMS」で、エアコン配管など、穴あけできる寸法は?
「自社穴あけルール」を設定しています。下記リンクよりご確認ください。尚、穴あけルールに従った場合でも、担当の建築主事や検査員に、事前にご確認ください 設計・施工資料 ダイライトMS自社穴あけルールを見る 詳細表示
法22条区域で、外壁木板仕上げとしたい。ダイライトMSを使用して対応は可能ですか?
法22条区域の住宅(3階建て含む)の場合、外壁の延焼のおそれのある部分は準防火構造とする必要があります。ダイライトMS+外壁木板仕上げの防火構造認定【PC030BE-3789】またはPC030BE-4103】にて対応することが可能です。 ダイライトMSの防火構造認定書 PC030BE-3789 (断熱材はグ... 詳細表示
外壁耐力下地材「ダイライトMS」を柱内に施工(真壁納まり)し、屋内壁で耐力壁とすることはできますか?
ダイライトMSの耐力壁認定には、真壁施工が含まれています。屋外・屋内の区別はありませんので使用可能です。ただし、床勝ち施工では、耐力壁となりませんのでご注意ください。 また、ダイライトMSを屋内壁に施工する場合、直接クロス張りや塗装仕上げができないため、石膏ボード等の上張りが必要です 詳細表示
ダイライトMS+外壁木板仕上げの防火構造認定 PC030BE-3789 で、断熱材はロックウールかグラスウール以外のものは使用できますか?
外壁木板仕上げの防火構造認定【PC030BE-3789】は、ロックウールまたはグラスウールの認定取得のため、それ以外の断熱材は使用できません。 別途、断熱材がセルローズファイバーの認定【PC030BE-4103】を取得しています。 ダイライトMSの防火構造認定書 PC030BE-3789 (断熱材はグラス... 詳細表示
ダイライトMS9mmの熱伝導率、透湿抵抗、透湿比抵抗等の物性値は?
設計施工資料の物性表をご参照ください。 設計施工資料 ダイライトMSの物性表 を見る 詳細表示
116件中 101 - 110 件を表示