お客様サポート – よくあるご質問
床材にフロアーコーティング(厚塗り表面コート剤)をかけても問題ありませんか?
フロアーコーティング(厚塗り表面コート剤)は、はがれ、膨れ、白化、粉吹き、変色、床鳴り、ひび割れ等の不具合を発生する恐れがありますので使用しないでください。 その他、床材のお手入れ方法に関しては、お手入れノート(床編)をご参照ください。 お手入れノート(床編) を見る 詳細表示
ホテルや旅館で使用できる防音性能を持った土足用床材はありますか?
「コミュニケーションタフ 防音Ⅱ DW4/FW4」をご検討ください。 コンクリートスラブに直接張る直張り床材で、防音性能は⊿LL(Ⅱ)-4Sの高性能タイプです。 バイオマス由来材料を表面化粧に用いた環境にやさしいバイオリーフシリーズもラインナップしています。 製品情報 コミュニケーションタフ 防音Ⅱ D... 詳細表示
床材のお手入れで、化学ぞうきんのドライタイプをお勧めしていますが、ドライタイプの製品とは具体的にどういったものですか?
文字通り乾いたもので、含有成分として「無添加」もしくは「流動性パラフィンのみを含むもの」になります。 それ以外の成分を含むものは、使用上の注意を充分に読み、正しくお使いください。 (床材の切れ端やサンプル、目立たない場所でお試しいただき、問題がないことを確認してからご使用ください。) その他、床材のお手... 詳細表示
マンションリフォームで、クッション付の防音フローリング(直張防音床材)に上張りができる製品はありますか?
接着不良や床鳴り等の不具合の原因となるため、弊社の製品で上張り施工はできません。 詳細表示
弊社床材には、DKワックスネオをご使用ください。DKワックスネオは、【DAIKENパーツショップ】でご購入いただけます。 尚、DKワックスネオは艶出しタイプのワックスのため、艶消しタイプの床材にかけますと艶が上がります。艶を抑えたい場合には、株式会社リンレイ製の「ハイテクフローリングコートつや消し20」をお... 詳細表示
フロアーを長く使用していると経年変化により「退色」したり「変色」することがあります。また、光や熱があたる部分とあたらない部分(特に窓際などカーテンとサッシの間)で色合いに差が生じることがあります。 床材には、表面の化粧が天然木突き板張りのものと木目化粧シート張りの2タイプがあります。変色が気になる方は、変色が起... 詳細表示
幼稚園や介護・福祉施設の床材として、転倒時の怪我のリスクが軽減する製品はありますか?
2025年6月23日発売の公共・商業施設向け床材「アートケア」をお勧めします。 万が一の転倒によるけがのリスクを軽減し、耐薬品性能(消毒可能)を備えた床材です。 コンクリートスラブに専用の直床ボンドで施工します。 製品情報 アートケア を見る 詳細表示
弊社では、無垢床材の取り扱いはございません。 突板仕様(天然木単板張り)はご用意しておりますが、無垢の床材ではありません。 詳細表示
既存床に上張り可能な薄いタイプの土足用床材はございません。(4.5mm厚の「デザインタフアート」は上張り施工はできません) 土足用を上張りする場合は、「コミュニケーションタフⅡ DW・FW」、「コミュニケーションタフ バイオリーフ DW・FW」の捨て張り工法用12mm品及びユカフィットの捨て張り工法用12mm品... 詳細表示
「コミュニケーションタフ」または「アートケア」を幼稚園に採用したいのですが、次亜塩素酸ナトリウムでお手入れは可能ですか?
「コミュニケーションタフⅡシリーズ」、「コミュニケーションタフ バイオリーフシリーズ」、「アートケア」は、次亜塩素酸ナトリウムを含む下記薬品にて、消毒によるお手入れが可能です。 1) アルコール(消毒用エタノール): 原液(濃度76.9〜81.4%) 2) 次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤):濃度0.5%ま... 詳細表示
101件中 21 - 30 件を表示