お客様サポート – よくあるご質問
室内ドアやクローク収納の建具枠には、見切枠と固定枠がありますが、違いは何ですか?
壁との取り合いの違いと見た目の違いがあります。 見切枠とは、枠の木口に溝が掘ってあり、その溝にL型の見切を差し込んで壁との取り合いを納める枠のことです。他社ではケーシング枠と呼んでいるものと同じものです。 見切は差し込み部分の長さが5種類(見切b/c/d/e/f)あり、壁厚に応じて納めることが可能です。(見切... 詳細表示
片開きドアや引戸・吊戸の品番に含まれる開き方向を示す(R・L)は、どのように選べばよいですか?
片開きドアの場合、手前に引いて開けるとき、右側の枠に扉が吊ってあれば右開き(右吊元)なので「R」、左であれば左開き(左吊元)なので「L」になります。 引戸・吊戸の片引の場合、控え壁がある側に立って、右側に扉があれば右引きなので「R」、左側であれば左引きなので「L」になります。 開き戸 引戸 詳細表示
一般住宅の室内ドアで、車椅子が通るのにどれぐらいの有効開口寸法が必要ですか?
車イスのサイズは一般的に550~700mmです。人が乗った際の肘の張り出し等を考慮すると750~800mm以上の有効開口幅がお勧めです。 関連記事コンテンツ ドアの幅の測り方 大型家具・大型家電製品の搬入や車椅子の利用に必要なサイズは? 詳細表示
153件中 151 - 153 件を表示