お客様サポート – よくあるご質問
下記をご参照ください。 開き戸 引戸 吊戸 詳細表示
片開きドアや引戸・吊戸の品番に含まれる開き方向を示す(R・L)は、どのように選べばよいですか?
片開きドアの場合、手前に引いて開けるとき、右側の枠に扉が吊ってあれば右開き(右吊元)なので「R」、左であれば左開き(左吊元)なので「L」になります。 引戸・吊戸の片引の場合、控え壁がある側に立って、右側に扉があれば右引きなので「R」、左側であれば左引きなので「L」になります。 開き戸 引戸 詳細表示
室内ドアやクローク収納の建具枠には、見切枠と固定枠がありますが、違いは何ですか?
壁との取り合いの違いと見た目の違いがあります。 見切枠とは、枠の木口に溝が掘ってあり、その溝にL型の見切を差し込んで壁との取り合いを納める枠のことです。他社ではケーシング枠と呼んでいるものと同じものです。 見切は差し込み部分の長さが5種類(見切b/c/d/e/f)あり、壁厚に応じて納めることが可能です。(見切... 詳細表示
トイレや洗面所の鍵が中からかかってしまった場合の対処方法は?
下記をご参照ください。 開き戸 ※室外側のハンドルの上にある錠の溝にコインを差し込んで、90゜回すと開錠できます。 引戸・吊戸 ※室外側の錠を操作することで開錠できます。 引手一体式 引手分離式 詳細表示
イエリアのリビングドア(片開きドア・トイレドア、引戸、吊戸)の特注サイズオーダー時の扉寸法算出方法は?
総合カタログ 特注サイズオーダー時の扉寸法算出方法 をご参照ください。 ※2025年6月23日発売のイエリアシリーズは、これまでのハピアシリーズとは枠の厚みが異なるため、計算式がハピアシリーズとは異なります。 総合カタログ 特注サイズオーダー時の扉寸法算出方法 を見る 詳細表示
オレフィンシートは樹脂シート、ポリサンドシートは防湿性のあるポリエチレン樹脂を挟んだ複層シートです。加工適正の関係上、2つのシートを使い分けています。 詳細表示
一般住宅用のイエリアの片開きドアは180度まで扉を開くことができますか?
①Nスタンダード丁番(標準品・2025年6月23日発売) 壁厚161mmまでは扉は180度まで開きます。(それ以上の壁厚の見切枠の場合、扉が見切に当ります。固定枠はどのサイズでも180度まで開きます。) ②ピボット丁番(オプション品) 壁厚156mmまでは扉は180度まで開きます。(それ以上の壁厚の見切... 詳細表示
下記をご参照ください。 木質ドアの「反り」について 木材を原料とする木質材料(合板、パーティクルボード、MDFなど)を加工して作られた内装ドアは、空気中の水分を吸収したり放出したりすることにより、伸縮する特性を有しています。この空気中の水分の吸収・放出は内装ドア周辺の温度、湿度等の環境条件の変化に応じて発... 詳細表示
イエリアの建具や収納・造作部材には、ネオホワイト(WH)柄とパウダーホワイト(JH)柄の白系の柄が2色ありますが、違いは何ですか?
ネオホワイト柄は木目のあるホワイト色で、パウダーホワイト柄は木目のない単色のホワイト色です。 尚、パウダーホワイト柄は、2025年6月23日に生産終了した単色のモノホワイト色とは色合いは異なります。 実際の製品の色柄はサンプル等でご確認ください。 詳細表示
片開きドアにドアクローザー(ドアチェック)は取り付けできますか?
住宅用のイエリアシリーズの片開きドアには取り付けできません。丁番に負荷がかかり壊れやすくなるためです。 オプション品として、閉まるときの扉の衝突音を抑える「開き戸ダンパー」をご用意しています。 尚、公共・商業施設向けの室内ドア OMOIYARIドア 及び、保育施設向けの室内ドア「OMOIYARIキッズドア... 詳細表示
40件中 1 - 10 件を表示