お客様サポート – よくあるご質問
一般住宅の室内ドアで、車椅子が通るのにどれぐらいの有効開口寸法が必要ですか?
車イスのサイズは一般的に550~700mmです。人が乗った際の肘の張り出し等を考慮すると750~800mm以上の有効開口幅がお勧めです。 関連記事コンテンツ ドアの幅の測り方 大型家具・大型家電製品の搬入や車椅子の利用に必要なサイズは? 詳細表示
片開きドアや引戸・吊戸の品番に含まれる開き方向を示す(R・L)は、どのように選べばよいですか?
片開きドアの場合、手前に引いて開けるとき、右側の枠に扉が吊ってあれば右開き(右吊元)なので「R」、左であれば左開き(左吊元)なので「L」になります。 引戸・吊戸の片引の場合、控え壁がある側に立って、右側に扉があれば右引きなので「R」、左側であれば左引きなので「L」になります。 開き戸 引戸 詳細表示
室内ドアやクローク収納の建具枠には、見切枠と固定枠がありますが、違いは何ですか?
壁との取り合いの違いと見た目の違いがあります。 見切枠とは、枠の木口に溝が掘ってあり、その溝にL型の見切を差し込んで壁との取り合いを納める枠のことです。他社ではケーシング枠と呼んでいるものと同じものです。 見切は差し込み部分の長さが5種類(見切b/c/d/e/f)あり、壁厚に応じて納めることが可能です。(見切... 詳細表示
公共・商業施設向けの OMOIYARIドア 及び OMOIYARIアシストドア は、施設の防煙区画に使用可能ですか?
①500mm以上の不燃の垂れ壁の下に、標準品の木製の扉を設置可能な場合があります。 ②300mm以上の不燃の垂れ壁の下に、OMOIYARIドア の[片開きドア]と[吊戸製品]及び【OMOIYARIアシストドア】のオーダー対応の不燃面材扉 を設置可能な場合があります。この際に、ストッパー無しの自閉機能を付けた扉(... 詳細表示
引戸・吊戸の引手には、空座・間仕切カマ錠座・表示カマ錠座・簡易シリンダー錠座と4種類ありますが、違いを教えてほしい。
錠(カギ)部分の有無・機能の違いです。 ①空座 錠のついていないタイプの引手です。 ②間仕切カマ錠座 室内側からツマミを押し下げて施錠するタイプの引手です。 室外側からはボールペン等の先のとがったもので非常開錠できます。 ③表示カマ錠座 室内側からツマミを押し下げて施錠するのは間仕切錠座と同じですが... 詳細表示
開き戸のレバーハンドルには、空錠・間仕切錠・表示錠・簡易シリンダー錠と4種類ありますが、違いを教えてほしい。
錠(カギ)部分の有無・機能の違いです。 ①空錠 錠のついていないタイプのレバーハンドルです。 ②間仕切錠 室内側からサムターンを回して施錠するタイプです。 室外側からはコイン等で非常開錠できます。 ③表示錠 室内側からサムターンを回して施錠するのは間仕切錠と同じですが、室外側には赤・青で入室している... 詳細表示
一般住宅向け製品には以下の製品がございます。 ①イエリア 片開きドア レバーハンドル(オプション品) ②イエリア 引戸・吊戸 引手(オプション品) ③イエリア クローク収納 把手(オプション品) ④イエリア 玄関収納 把手(オプション品) ⑤システム手摺35型 ⑥カウンタートップ ⑦イエリアフロア ... 詳細表示
室内ドアの採光ガラス(または樹脂パネル)入りの扉は、現場で採光部(ガラス・樹脂パネル)の交換ができますか?
2018年6月20日発売までの一般住宅向け製品は、一部のデザインにおいて、現場で採光部の取り外し、交換が可能なデザインがありましたが、2018年6月21日に発売の ハピアシリーズ 及び2025年6月23日発売の イエリアシリーズ の扉は、すべての扉で採光部の取り外しができません。 採光部の取り外しができない扉は... 詳細表示
イエリアのリビングドア(片開きドア・トイレドア、引戸、吊戸)の特注サイズオーダー時の扉寸法算出方法は?
総合カタログ 特注サイズオーダー時の扉寸法算出方法 をご参照ください。 ※2025年6月23日発売のイエリアシリーズは、これまでのハピアシリーズとは枠の厚みが異なるため、計算式がハピアシリーズとは異なります。 総合カタログ 特注サイズオーダー時の扉寸法算出方法 を見る 詳細表示
片開きドアにドアクローザー(ドアチェック)は取り付けできますか?
住宅用のイエリアシリーズの片開きドアには取り付けできません。丁番に負荷がかかり壊れやすくなるためです。 オプション品として、閉まるときの扉の衝突音を抑える「開き戸ダンパー」をご用意しています。 尚、公共・商業施設向けの室内ドア OMOIYARIドア 及び、保育施設向けの室内ドア「OMOIYARIキッズドア... 詳細表示
153件中 1 - 10 件を表示