お客様サポート – よくあるご質問

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 施工・取付方法・取外方法 』 内のFAQ

33件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 吊戸扉(2008年11~2012年5月)の取り外し方・取り付け方・調整方法

    以下の手順で取り外し、取り付け、調整ができます。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認... 詳細表示

    • No:1978
    • 公開日時:2024/09/11 16:41
    • 更新日時:2025/10/28 08:49

    • 住宅
  • 引戸扉がはずしにくいときは?

    下部戸車(下車)を調整して、扉を下げるとはずしやすくなります。 下部戸車の上下調整ビスを反時計回りに回すと扉が下に下がります。 扉を下に下げても扉がはずせない場合は、扉下木口の下部戸車の一番上のビスを抜けば、下部戸車を扉から外すことはできますが、鴨居(上枠)が下がってき... 詳細表示

    • No:179
    • 公開日時:2024/07/11 11:15
    • 更新日時:2025/10/28 10:07

    • 住宅
  • 引戸扉をはずして大きな荷物を通したいのですが?

    引戸扉は以下の手順で取りはずせます。扉の種類を確認して取りはずしてください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床にキズをつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指はさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小... 詳細表示

    • No:234
    • 公開日時:2024/07/11 11:14
    • 更新日時:2024/09/10 19:32

    • 住宅
  • ラクラクローズ機能付きの引戸扉を閉めると、扉が跳ね上がる場合の対処方法は?

    上枠にある作動ピンブロックの調整(ブロックを下げる)で跳ね上がりをおさえることができます。 時計回りに回すとブロックが下に下がります。 作動ピンブロックを下げすぎるとラクラクローズ機能が正常に作動しなくなります。 動画を見る ラクラクローズ機能 詳細表示

    • No:198
    • 公開日時:2024/07/11 11:15
    • 更新日時:2025/10/28 15:32

    • 住宅
  • 片開きドア(イエリアシリーズ・ハピアシリーズ・RⅢシリーズ・MSシリーズ)の扉の外し方を教えてほしい。

    年代・丁番タイプにより、扉の外し方が異なります。 動画をご確認ください。 ロットナンバーから「製造年代」を調べる ①【対象丁番】(新)Nスタンダード丁番  【対象期間】2025年6月~現在  【該当シリーズ】・イエリアシリーズ ②【対象丁番】Nスタンダード丁番  【対象期間】2015年10月~2... 詳細表示

    • No:2107
    • 公開日時:2024/12/25 16:48
    • 更新日時:2025/05/08 14:40

    • 住宅
  • 吊戸扉の取り外し方は?

    年代により吊車の形状が異なります。吊車の形状を確認の上、各年代ごとの扉の取り外し方をご参照ください。 ①2022年6月以降の製品 扉の取り外し方はこちらから ・吊車カバーなし ⓶2012年5月~2022年6月の製品 扉の取り外し方はこちらから ・吊車カバーなし ... 詳細表示

    • No:190
    • 公開日時:2024/07/11 11:15
    • 更新日時:2025/10/28 15:08

    • 住宅
  • 製品の施工説明書・取扱説明書をダウンロードしたい。

    施工・取扱説明書 データ検索 よりダウンロードいただけます。 詳細表示

    • No:3376
    • 公開日時:2025/08/12 10:22
    • 更新日時:2025/10/24 17:12

    • 住宅公共・商業施設
  • 補修用オレフィンシート(カタログ非掲載品)を貼る接着剤は何を使えばよいですか?

    補修用のオレフィンシート(1200mm幅・枠用表面シート・カタログ非掲載品)を貼る場合、変性酢酸ビニル系接着剤をご使用ください。酢ビエマルジョン系接着剤(木工用ボンド)でもつきますが、硬化するまでにかなり時間がかかります。また、シートの上から貼る場合は、既存の表面シートの表面をサンドペーパーなどで荒らしてから、貼... 詳細表示

    • No:354
    • 公開日時:2024/07/11 11:11
    • 更新日時:2025/05/02 11:29

    • 住宅公共・商業施設
  • 吊戸扉(1997年~2008年11月)の取り外し方・取り付け方・調整方法

    以下の手順で取り外し、取り付け、調整ができます。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してく... 詳細表示

    • No:1981
    • 公開日時:2024/09/11 16:43
    • 更新日時:2025/10/28 10:22

    • 住宅
  • 吊戸扉(2012年5月~2022年6月)の取り外し方・取り付け方・調整方法

    以下の手順で取り外し、取り付け、調整ができます。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく... 詳細表示

    • No:1832
    • 公開日時:2024/09/11 16:37
    • 更新日時:2025/10/28 10:25

    • 住宅

33件中 1 - 10 件を表示