お客様サポート – よくあるご質問
扉の開閉は、静かに行ってください。乱暴に扱ったり、無理に開閉すると扉が破損したり、脱落したりする恐れがあります。また、金具類(ラクラクローズ用部品など)の寿命を縮める事にもなります。 詳細表示
室内ドアの扉にぶら下がったり、もたれかかったりしても問題はありませんか?
扉本体やハンドルにぶら下がったり、扉にもたれたりしないでください。思わぬ怪我をされたり、扉の破損、脱落を起こす原因になります。また、周辺家具を破損する恐れがあります。 詳細表示
幼稚園などの保育施設で使用できる物入れの扉で、鍵のかかるものはありませんか?
「おもいやりキッズドア」収納開き戸には美和ロック本締錠・両側サムターン錠の設定があります。 またオプション加工で、簡易本締錠のオーダー対応が可能です。 製品情報 おもいやりキッズドア 収納開き戸 を見る 詳細表示
引戸・吊戸の引手には、空座・間仕切カマ錠座・表示カマ錠座・簡易シリンダー錠座と4種類ありますが、違いを教えてほしい。
錠(カギ)部分の有無・機能の違いです。 ①空座 錠のついていないタイプの引手です。 ②間仕切カマ錠座 室内側からツマミを押し下げて施錠するタイプの引手です。 室外側からはボールペン等の先のとがったもので非常開錠できます。 ③表示カマ錠座 室内側からツマミを押し下げて施錠するのは間仕切錠座と同じですが... 詳細表示
扉の開閉には「すき間」が生じます。この「すき間」に手や指を入れる事は大きな事故につながる恐れがあり、大変危険です。特に小さなお子様の開閉動作には充分にご注意ください。 尚、幼稚園・保育園向けのおもいやりキッズドアの吊戸(VデザインとWデザインの引き残し120mmの場合のみ)と開き戸には指はさみのリスクを軽減する... 詳細表示
開き戸のレバーハンドルには、空錠・間仕切錠・表示錠・簡易シリンダー錠と4種類ありますが、違いを教えてほしい。
錠(カギ)部分の有無・機能の違いです。 ①空錠 錠のついていないタイプのレバーハンドルです。 ②間仕切錠 室内側からサムターンを回して施錠するタイプです。 室外側からはコイン等で非常開錠できます。 ③表示錠 室内側からサムターンを回して施錠するのは間仕切錠と同じですが、室外側には赤・青で入室している... 詳細表示
「おもいやりドア」「おもいやりキッズドア」の吊戸片引の自閉機能付きは、扉を開けっ放しにする事は出来ますか?
「おもいやりドア」吊戸自閉機能付きは、全開ストップという機能によって扉を全開状態で開けっ放しにする事が出来ます。 製品情報 おもいやりドア を見る 製品情報 おもいやりキッズドア を見る 詳細表示
ハピアの室内ドアや収納扉表面に粘着テープを使用して、何か(ポスター等)を貼ることはできますか?
粘着テープ(養生テープも含む)を直接扉に貼らないでください。粘着テープを剥がすときに、表面化粧が剥がれたり、接着剤が化粧面に残る可能性があります。 詳細表示
防音ドアの扉表面に粘着テープを使用して、何か(ポスター等)貼ることはできますか?
粘着テープ(養生テープも含む)を直接扉に貼らないでください。粘着テープを剥がすときに、表面化粧が剥がれたり、接着剤が化粧面に残る可能性があります。 詳細表示
片開きドアにドアクローザー(ドアチェック)は取り付けできますか?
住宅用のハピアシリーズの片開きドアには取り付けできません。丁番に負荷がかかり壊れやすくなるためです。オプション品として、閉まるときの扉の衝突音を抑える「開き戸ダンパー」をご用意しています。 尚、公共・商業施設向け室内ドア「ハピア パブリック」のピボット丁番と、高齢者施設・医療施設向け室内ドア「おもいやりドア」、... 詳細表示
12件中 1 - 10 件を表示