お客様サポート – よくあるご質問
清掃は乾拭き又は中性洗剤を薄めて固く絞って拭いてください。シンナー、ベンジンなどは使用すると表面の艶が変わったり、変色する場合がありますので、避けてください。 お手入れノート(ドア編) を見る 詳細表示
扉のデザインによっては採光部に樹脂板を使用しています。樹脂の特性上、お手入れにつきましては下記の点にご注意ください。 1.乾いた布などの硬い布での清掃はキズの原因になります。 2.ガラスクリーナーなどの有機溶剤は使用しないでください。 3.水で拭いても落ちない汚れは薄めた中性洗剤(1%以下)を柔らかい布... 詳細表示
間仕切戸 折戸タイプ(旧名称:開閉間仕切)の開閉をスムーズにする方法はありますか?
レールや戸車に挟まったゴミを取り除くことで開閉がスムーズになることがあります。また、扉上部木口面のビスを回して上下方向の調整を行うことで、開閉しやすくなる場合があります。 上下調整 詳細表示
下レールの溝は掃除機でゴミ・ホコリを吸い取ってください。ゴミがつまっていると扉の走行障害になったりレールが傷つく恐れがあります。 その他、室内ドアのお手入れ方法に関しては、お手入れノート(ドア編)をご参照ください。 お手入れノート(ドア編) を見る 動画を見る 戸車とレールの掃除 ... 詳細表示
アウトセット引戸(2012年5月まで製造・下レール付きタイプ)は、レールや戸車にゴミが付着しますと、扉の動きが悪くなります。ゴミを取り除いてのご使用をお願いします。戸車が回らない場合には戸車を交換してください。交換用の戸車はDAIKENパーツショップで販売しています。 DAIKENパーツショップ アウトセッ... 詳細表示
ハンドル近くの扉木口から飛び出している部品(ラッチ)と枠側の受けに遊びがあり扉がガタガタする、ラッチがかからない場合の対処方法は?
プラスドライバーで調整ラッチ受座を調整してください。 ドアがガタつく場合 ドアを上から見た図です。 ラッチがかからない場合 ドアを上から見た図です。 動画を見る ラッチ受けの調整 詳細表示
片開きドアのスリム枠丁番(2013年5月~2025年6月)の調整方法
下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の転倒... 詳細表示
公共・商業施設向けの OMOIYARIドア・幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア の調整・メンテナンスをお願いしたいのですが?
弊社では原則、製品の施工・調整は行っていません。工事に関する部分は、取り付けて頂いた工事業者様での対応をお願いしています。 個人(一般)のお客様で、「有料の修理・点検」をご希望の方は、弊社グループ会社「株式会社スマイルアップ」にてお受けできる場合があります。 ※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOI... 詳細表示
下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の... 詳細表示
引戸と吊戸では改善方法が異なります。 引戸は下レール付きで、扉上部にラクラクローズ部品が埋め込まれたタイプか、上部ガイドという戸車が付いているタイプです。 吊戸は上枠のレールの中に吊車が入っているタイプで、吊車で扉を吊り込んでいます。ラクラクローズ部品はレール内部で吊車と連結しています。 引戸扉の改善方法 ... 詳細表示
34件中 1 - 10 件を表示