お客様サポート – よくあるご質問
間仕切戸 折戸タイプ(旧名称:開閉間仕切)の開閉をスムーズにする方法はありますか?
レールや戸車に挟まったゴミを取り除くことで開閉がスムーズになることがあります。また、扉上部木口面のビスを回して上下方向の調整を行うことで、開閉しやすくなる場合があります。 上下調整 詳細表示
公共・商業施設向けの OMOIYARIドア 及び、幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア の採光部が、万が一、割れた場合はどうすればよいですか?
採光部は、製造時に接着組立てしており、取り外しができません。 万が一破損した場合は、扉交換となります。 ※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。 ※おもいやりキッズドアは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。 詳細表示
アウトセット引戸(2012年5月まで製造・下レール付きタイプ)は、レールや戸車にゴミが付着しますと、扉の動きが悪くなります。ゴミを取り除いてのご使用をお願いします。戸車が回らない場合には戸車を交換してください。交換用の戸車はDAIKENパーツショップで販売しています。 DAIKENパーツショップ アウトセッ... 詳細表示
ハンドル近くの扉木口から飛び出している部品(ラッチ)と枠側の受けに遊びがあり扉がガタガタする、ラッチがかからない場合の対処方法は?
プラスドライバーで調整ラッチ受座を調整してください。 ドアがガタつく場合 ドアを上から見た図です。 ラッチがかからない場合 ドアを上から見た図です。 動画を見る ラッチ受けの調整 詳細表示
引戸のラクラクローズが重いので施工後、ラクラクローズなしに変更出来ますか?
とりあえず、ラクラクローズが効かないようにするには、上枠の鴨居レール端部に付いている作動ピンブロックを取り外すことで対処できます。 ただし、作動ピンブロックを取り外すと、レールが途中で途切れる形になります。また、開け閉めした際に扉が跳ね返ります。 これを改善するためには、上枠の鴨居レール(長さが足りないため)... 詳細表示
開き戸(片開きドア・トイレドア・親子ドア)のハンドルに傷がついたので交換したいのですが?
交換できます。取り付け業者様にご相談ください。 また、ハンドル部品は【DAIKENパーツショップ】にて直接ご購入いただくことも可能です。 動画を見る ラッチの交換 ~ワンタッチ式旧小判座レバーハンドル編~ ラッチの交換 ~ワンタッチ式84レバーハンドル編~ 詳細表示
ハピア・RⅢシリーズ・MSシリーズの引戸の鴨居レール(樹脂製)が劣化で割れた場合の修理方法は?
1999年1月以降の引戸であれば、鴨居レールを交換することで修理対応が可能です。 工務店やリフォーム業者などの建築業者様にご依頼ください。 尚、ご自身でDAIKENパーツショップで購入し、ご自身で交換することも可能です。 DAIKENパーツショップ カモイレール 長さ1639mm(品番:PREKR16... 詳細表示
片開きドアのスリム枠丁番(2013年5月~2025年6月)の調整方法
下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の転倒... 詳細表示
ハピア・RⅢシリーズ・MSシリーズ(2005年8月~)の開き戸(片開きドア、トイレドア、親子ドア)のラッチ部品(箱錠)のバネが壊れていた場合、バネのみの交換で修理できますか?
バネのみのご用意がなく、ラッチ部品(箱錠)ごとの交換となります。 箱錠はDAIKENパーツショップで購入できます。 ※2005年8月~現行製品に取付け可能なラッチ部品です。 ※2005年8月~2008年11月のドアの場合、レバーハンドルの押し下げる角度が30度から10度に切り替わります。 DAIKEN... 詳細表示
ハピアの開き戸(片開きドア・親子ドア・トイレドア)の丁番を交換したいのですが、2025年版カタログに掲載のイエリアのNスタンダード丁番は取付けできますか?
ハピアのNスタンダード丁番と、イエリアのNスタンダード丁番は互換性がないため取付けできません。 ハピアの丁番交換にあたっては、DAIKENパーツショップのハピアシリーズ用Nスタンダード丁番(丁番セットボルトネジ仕様(2015年10月-))をお取り寄せください。 DAIKENパーツショップ 丁番セット ボル... 詳細表示
54件中 1 - 10 件を表示