お客様サポート – よくあるご質問
片開きドアのピボット丁番(2014年6月~2020年8月)の調整方法
下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の... 詳細表示
現在カタログに掲載されていない、生産中止品の住宅用室内ドアの部品を購入することはできますか?
全てではありませんが、生産を終了した製品の部品供給可能なものがあります。 交換部品につきましては、【DAIKENパーツショップ】にてご購入いただけます。 【対象部品例】 ・開き戸 レバーハンドル・ラッチ・丁番・戸当たり等 ・引戸 上部ガイド(上部戸車)・下部戸車・ラクラクローズ金具、引手等 ・吊戸... 詳細表示
開き戸(片開きドア・トイレドア・親子ドア)のセパレートタイプレバーハンドル(85デザイン等)の錠部分の取り外し方がわからないのですが?
サムターン(ツマミ)側の座カバーを上にスライドさせて取り外します。 座カバーを外すと、錠部分を固定しているビスがありますので、ビスを外せば錠部分を取り外すことができます。 詳細表示
イエリア・ハピアの開き戸(片開きドア・トイレドア・親子ドア)のピボット丁番(2020年8月以降)の調整方法
下記をご覧ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の転倒を... 詳細表示
防音ドア スペシャル防音タイプ(S防音タイプ)と、防音ドア アドバンス防音タイプ(A防音タイプ)の戸当りは交換できますか?
戸当りは交換可能です。スペシャル防音タイプ(S防音タイプ)(2008年11月以降の製品)とアドバンス防音タイプ(A防音タイプ)(2006年11月以降の製品)が交換できます。 旧仕様製品は、現行仕様の戸当りへの交換となります。また、廃番色の戸当りはありませんので、現行色からの選択になります。お取り付けの建築業者様... 詳細表示
イエリア(ハピア)のアウトセット吊戸の錠付について、鍵がかからなくなったため、調整する方法を教えてほしいのですが?
扉からでるロック部分がレールの受け部品に当たっていない可能性があります。扉上部木口の吊車の上下調整・前後調整をお試しください。 ※扉を上げすぎると、ラクラクローズが作動しなくなる場合があります。 ※扉が傾かないよう、左右の吊車を調整してください。 調整で直らない場合は、お取り付けの建築業者様もしくは弊社関連... 詳細表示
下記をご参照ください。 木質ドアの「反り」について 木材を原料とする木質材料(合板、パーティクルボード、MDFなど)を加工して作られた内装ドアは、空気中の水分を吸収したり放出したりすることにより、伸縮する特性を有しています。この空気中の水分の吸収・放出は内装ドア周辺の温度、湿度等の環境条件の変化に応じて発... 詳細表示
吊戸扉(1997年~2008年11月)の取り外し方・取り付け方・調整方法
以下の手順で取り外し、取り付け、調整ができます。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してく... 詳細表示
以下の可能性があります。 ①扉の位置が下がってしまい、床付けガイドピンと扉下が干渉している場合 【対処方法】 扉上部の調整ビスで、扉を上方向に調整してみてください。 吊戸扉の調整方法 ②上枠のレール内にゴミやホコリがたまって、吊車に絡んでいる場合 【対処方法】 レール内部のゴミやホコリを取り除いてく... 詳細表示
20年ほど前に取付けした片開きドアの上側の丁番の軸となるピンが抜け落ちたのですが?
弊社が製造しました室内ドアの丁番の一部に、不良品の混入があり、ドアの開閉を繰り返すことで、上側丁番の軸のピンが抜け、ドアが倒れたため、怪我をされた事故がありました。 これを受けを、2000年12月~2006年9月製造のドア丁番は、点検対象となっています。 ご対応等の詳細につきましては、下記をご確認ください。 ... 詳細表示
54件中 21 - 30 件を表示