お客様サポート – よくあるご質問
片開きドアのラッチ・丁番部品を自分で交換したいのですが、部品はどこで購入できますか?
交換用部品は、DAIKENパーツショップにて直接ご購入いただくことが可能です。 部品詳細画面で「取付け方法説明書」もご覧いただけます。 DAIKENパーツショップ 開き戸の交換用部品 を見る 尚、ご自身での交換が困難な場合は、お取り付けの建築業者様もしくは弊社関連会社スマイルアップにご相談ください。... 詳細表示
防音ドア スペシャル防音タイプ(S防音タイプ)と、防音ドア アドバンス防音タイプ(A防音タイプ)の戸当りは交換できますか?
戸当りは交換可能です。スペシャル防音タイプ(S防音タイプ)(2008年11月以降の製品)とアドバンス防音タイプ(A防音タイプ)(2006年11月以降の製品)が交換できます。 旧仕様製品は、現行仕様の戸当りへの交換となります。また、廃番色の戸当りはありませんので、現行色からの選択になります。お取り付けの建築業者様... 詳細表示
下記をご参照ください。 木質ドアの「反り」について 木材を原料とする木質材料(合板、パーティクルボード、MDFなど)を加工して作られた内装ドアは、空気中の水分を吸収したり放出したりすることにより、伸縮する特性を有しています。この空気中の水分の吸収・放出は内装ドア周辺の温度、湿度等の環境条件の変化に応じて発... 詳細表示
扉の錠(間仕切錠・表示錠)を室外側から解除する方法を教えてほしい。
下記をご参照ください。 開き戸 ※室外側のハンドルの上にある錠の溝にコインを差し込んで、90゜回すと開錠できます。 引戸・吊戸 ※室外側の錠を操作することで開錠できます。 引手一体式 引手分離式 詳細表示
引戸扉・吊戸扉のラクラクローズの閉まるスピードが速くなってきたのですが、調整で直すことはできますか?
引戸も吊戸も、ラクラクローズ機能には速度調整機能はございません。 ラクラクローズ本体のダンパーの劣化等によるものです。 ラクラクローズ本体の交換をご検討ください。 ラクラクローズ本体は、DAIKENパーツショップでご購入いただけます。 DAIKENパーツショップ 引戸用ラクラクローズ本体 を見る ... 詳細表示
室内ドアや収納製品に貼ってある検査証シールの「JJA01~」等の「アルファベット3文字+数字2桁」で始まる記号で製品の特定はできますか?
品番ではなく、製造ロット番号です。 最初の2文字が製造年、次の1文字が製造月を表します。 製造時期はわかりますが、製品の特定はできません。 別途、アルファベットと数字のシールが貼ってある場合は、そちらが製品の品番になりますので、お問い合わせフォーム よりお知らせください。 別途、アルファベットと数... 詳細表示
ハンドルを回してもラッチが動かず、ハンドルが下がった状態で、開閉ができない場合の対処方法は?
ハンドル近くの扉木口から飛び出している部品(ラッチ)が破損しています。レバーハンドルを取りはずし、ラッチを交換してください。 ラッチ部品(箱錠・チューブラ錠)は、【DAIKENパーツショップ】にてご購入いただけます。 箱状(品番:PQD11593AD) ハピア・RⅢシリーズ(2005年8月~) チューブ... 詳細表示
ハピアの引戸扉上部のラクラクローズ本体が壊れた場合、交換用部品を購入できますか?
交換用部品のご用意があります。 DAIKENパーツショップにてご購入いただけます。 年代により、2タイプあり、それぞれ重量用と軽量用があります。重量用と軽量用は、ラクラクローズ本体上面の樹脂の突起の色で区別できます。 ①2014年6月以降 ハピアシリーズ・イエリアシリーズに採用しているラクラクロー... 詳細表示
ラクラクローズ機能付きの引戸扉を閉めると、扉が跳ね上がる場合の対処方法は?
上枠にある作動ピンブロックの調整(ブロックを下げる)で跳ね上がりをおさえることができます。 時計回りに回すとブロックが下に下がります。 作動ピンブロックを下げすぎるとラクラクローズ機能が正常に作動しなくなります。 動画を見る ラクラクローズ機能 詳細表示
住宅用の引戸 イエリア及びハピア(2014年6月~)の引戸のラクラクローズが機能せず、扉が勢いよく縦枠とぶつかり、跳ね返る場合の対処方法は?
以下の3つの可能性があります。 ①扉上端と鴨居下のクリアランスが大きく、ラクラクローズ金具の作動フック(樹脂のツメ)が作動ピンブロック(上枠下面端部についているブロック状の部品)を空振りしている場合 【対処方法】 戸車を上方向に調整して、扉上端から鴨居下まで4~5.5mmになるようにしてください。 ... 詳細表示
33件中 21 - 30 件を表示