お客様サポート – よくあるご質問
片開きドアの丁番(2001年2月~2004年7月)の調整方法
下記をご参照ください。 重要なお知らせ 重要 【室内ドア丁番 点検のお知らせ】 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、... 詳細表示
吊戸扉(1997年~2008年11月)の取り外し方・取り付け方・調整方法
以下の手順で取り外し、取り付け、調整ができます。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してく... 詳細表示
下記をご覧ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の転倒を... 詳細表示
吊戸扉(2012年5月~2022年6月)の取り外し方・取り付け方・調整方法
以下の手順で取り外し、取り付け、調整ができます。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく... 詳細表示
引戸も吊戸も、ラクラクローズ機能には速度調整機能はございません。 ラクラクローズ本体のダンパーの劣化によるものですので、ラクラクローズ本体を交換してください。 ラクラクローズ本体は、DAIKENパーツショップでご購入いただけます。 DAIKENパーツショップ 引戸用ラクラクローズ本体 を見る DA... 詳細表示
吊戸扉(2022年6月以降)の取り外し方・取り付け方・調整方法
以下の手順で取り外し、取り付け、調整ができます。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく... 詳細表示
ドアのラッチ・丁番部品は交換できますか?交換できるのなら、部品はどこで手に入りますか?
交換可能です。お取り付けの建築業者様もしくはスマイルアップにご相談ください。 尚、交換用部品は、DAIKENパーツショップにて直接ご購入いただくことも可能です。 スマイルアップ DAIKENパーツショップ 開き戸の交換用部品 を見る 動画を見る ラッチの交換 ~ワンタッチ式85レバーハン... 詳細表示
防音ドアスペシャル(S)防音タイプと、防音ドアアドバンス(A)防音タイプの戸当りは交換できますか?
戸当りは交換可能です。スペシャル(S)防音ドア(2008年11月以降の製品)とアドバンス(A)防音ドア(2006年11月以降の製品)が交換できます。 旧仕様製品は、現行仕様の戸当りへの交換となります。また、廃番色の戸当りはありませんので、現行色からの選択になります。お取り付けの建築業者様にご依頼ください。 ま... 詳細表示
アウトセット引戸(2012年5月まで製造・下レール付きタイプ)は、レールや戸車にゴミが付着しますと、扉の動きが悪くなります。ゴミを取り除いてのご使用をお願いします。戸車が回らない場合には戸車を交換してください。交換用の戸車はDAIKENパーツショップで販売しています。 尚、2012年5月以降は、下レールのないア... 詳細表示
ハピア・RⅢシリーズ・MSシリーズ(2005年8月~)の開き戸(片開きドア、トイレドア、親子ドア)のラッチ部品(箱錠)のバネが壊れていた場合、バネのみの交換で修理できますか?
バネのみのご用意がなく、ラッチ部品(箱錠)ごとの交換となります。 箱錠はDAIKENパーツショップで購入できます。 ※2005年8月~2008年11月のドアの場合、レバーハンドルの押し下げる角度が30度から10度に切り替わります。 ダイケンパーツショップ 箱錠 を見る 詳細表示
46件中 21 - 30 件を表示