お客様サポート – よくあるご質問
隣り合う吊戸扉の高さが違う、扉が傾いている、扉と枠が当たる場合の対処方法は?
吊戸には調整機能が付いており、扉を調整することで対応できます。年代により吊車の形状が異なりますので、吊車の形状を確認の上、各年代ごとの扉の調整方法をご参照ください。 ①2022年6月以降の製品 扉の調整方法はこちらから ・吊車カバーなし ⓶2012年5月~202... 詳細表示
ハピア・RⅢシリーズ・MSシリーズの開き戸(片開きドア・トイレドア・親子ドア)のレバーハンドルの座(扉とハンドルの間の取り付けベース)が割れました。部品はどこで購入できますか?
DAIKENパーツショップで購入いただけます。 DAIKENパーツショップ 開き戸・座 を見る 詳細表示
ハピアの引戸扉上部のラクラクローズ本体が壊れた場合、交換用部品を購入できますか?
交換用部品のご用意があります。 DAIKENパーツショップにてご購入いただけます。 年代により、2タイプあり、それぞれ重量用と軽量用があります。重量用と軽量用は、ラクラクローズ本体上面の樹脂の突起の色で区別できます。 ダイケンパーツショップ 引戸用ラクラクローズ金具 を見る 詳細表示
年代により吊車の形状が異なります。吊車の形状を確認の上、各年代ごとの扉の取り外し方をご参照ください。 ①2022年6月以降の製品 扉の取り外し方はこちらから ・吊車カバーなし ⓶2012年5月~2022年6月の製品 扉の取り外し方はこちらから ・吊車カバーなし ... 詳細表示
ハンドルを回してもラッチが動かず、ハンドルが下がった状態で、開閉ができない場合の対処方法は?
ハンドル近くの扉木口から飛び出している部品(ラッチ)が破損しています。レバーハンドルを取りはずし、ラッチを交換してください。 ラッチ部品(箱錠・チューブラ錠)は、【DAIKENパーツショップ】にてご購入いただけます。 ※ご自身での交換が難しい場合には、最寄の工務店・工事店にご相談ください。 室内ドアラッ... 詳細表示
下部戸車(下車)を調整して、扉を下げるとはずしやすくなります。 下部戸車の上下調整ビスを反時計回りに回すと扉が下に下がります。 扉を下に下げても扉がはずせない場合は、扉下木口の下部戸車の一番上のビスを抜けば、下部戸車を扉から外すことはできますが、鴨居(上枠)が下がってき... 詳細表示
片開きドアの丁番(1993年5月~1997年8月)の調整方法
下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の転倒を防... 詳細表示
住宅用の引戸で、扉開閉時に扉と枠がこすれたり隙間ができたりする場合の調整方法は?
プラスドライバーがあれば調整できます。 ※扉と枠、扉と扉のこすれる部分を確認してください。 まん中がこすれる場合 下の部分がこすれる場合 上の部分がこすれる場合 上部ガイドの調整(調整可能範囲4mm) 時計回りに回すと... 詳細表示
片開きドアの丁番(2004年8月~2015年10月)の調整方法
下記をご参照ください。 重要なお知らせ 重要 【室内ドア丁番 点検のお知らせ】 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、... 詳細表示
下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の転倒... 詳細表示
46件中 31 - 40 件を表示