お客様サポート – よくあるご質問

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 不具合 』 内のFAQ

54件中 41 - 50 件を表示

5 / 6ページ
  • 住宅用の引戸で、扉開閉時に扉と枠がこすれたり隙間ができたりする場合の調整方法は?

    プラスドライバーがあれば調整できます。 ※扉と枠、扉と扉のこすれる部分を確認してください。 まん中がこすれる場合 下の部分がこすれる場合 上の部分がこすれる場合 上部ガイドの調整(調整可能範囲4mm) 時計回りに回すと... 詳細表示

    • No:114
    • 公開日時:2024/07/11 11:18

    • 住宅
  • 吊戸扉の取り外し方は?

    年代により吊車の形状が異なります。吊車の形状を確認の上、各年代ごとの扉の取り外し方をご参照ください。 ①2022年6月以降の製品 扉の取り外し方はこちらから ・吊車カバーなし ⓶2012年5月~2022年6月の製品 扉の取り外し方はこちらから ・吊車カバーなし ... 詳細表示

    • No:190
    • 公開日時:2024/07/11 11:15

    • 住宅
  • ハンドルを回してもラッチが動かず、ハンドルが下がった状態で、開閉ができない場合の対処方法は?

    ハンドル近くの扉木口から飛び出している部品(ラッチ)が破損しています。レバーハンドルを取りはずし、ラッチを交換してください。 ラッチ部品(箱錠・チューブラ錠)は、【DAIKENパーツショップ】にてご購入いただけます。  箱状(品番:PQD11593AD) ハピア・RⅢシリーズ(2005年8月~)  チューブ... 詳細表示

    • No:187
    • 公開日時:2024/07/11 11:15
    • 更新日時:2025/09/02 16:23

    • 住宅公共・商業施設
  • ラクラクローズ機能付きの引戸扉を閉めると、扉が跳ね上がる場合の対処方法は?

    上枠にある作動ピンブロックの調整(ブロックを下げる)で跳ね上がりをおさえることができます。 時計回りに回すとブロックが下に下がります。 作動ピンブロックを下げすぎるとラクラクローズ機能が正常に作動しなくなります。 動画を見る ラクラクローズ機能 詳細表示

    • No:198
    • 公開日時:2024/07/11 11:15
    • 更新日時:2025/07/18 09:13

    • 住宅
  • 片開きドアの丁番(1993年5月~1997年8月)の調整方法

    下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の転倒を防... 詳細表示

    • No:185
    • 公開日時:2024/07/11 11:15
    • 更新日時:2025/06/25 09:48

    • 住宅公共・商業施設
  • 引戸扉がはずしにくいときは?

    下部戸車(下車)を調整して、扉を下げるとはずしやすくなります。 下部戸車の上下調整ビスを反時計回りに回すと扉が下に下がります。 扉を下に下げても扉がはずせない場合は、扉下木口の下部戸車の一番上のビスを抜けば、下部戸車を扉から外すことはできますが、鴨居(上枠)が下がってき... 詳細表示

    • No:179
    • 公開日時:2024/07/11 11:15
    • 更新日時:2025/03/24 16:09

    • 住宅
  • 片開きドアの丁番(2004年8月~2015年10月)の調整方法

    下記をご参照ください。 重要なお知らせ 重要 【室内ドア丁番 点検のお知らせ】 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、... 詳細表示

    • No:184
    • 公開日時:2024/07/11 11:15
    • 更新日時:2025/06/25 09:48

    • 住宅公共・商業施設
  • 引戸扉と縦枠の隙間が上下で違う場合、調整できますか?

    調整できます。枠と扉の傾きが合っていませんので、扉の下車の上下調整で傾きを直してください。 下車の上下調整 反時計回りに回すと扉が下に下がります。 下図のような状態の場合、〇印のついた箇所の下車を矢印方向に調整してください。 下の部分にすき間ができる場合 上の部分にすき間がで... 詳細表示

    • No:191
    • 公開日時:2024/07/11 11:15
    • 更新日時:2025/06/25 09:47

    • 住宅
  • 住宅用の引戸 イエリア及びハピア(2014年6月~)の引戸のラクラクローズが機能せず、扉が勢いよく縦枠とぶつかり、跳ね返る場合の対処方法は?

    以下の3つの可能性があります。 ①扉上端と鴨居下のクリアランスが大きく、ラクラクローズ金具の作動フック(樹脂のツメ)が作動ピンブロック(上枠下面端部についているブロック状の部品)を空振りしている場合 【対処方法】 戸車を上方向に調整して、扉上端から鴨居下まで4~5.5mmになるようにしてください。 ... 詳細表示

    • No:357
    • 公開日時:2024/07/11 11:11
    • 更新日時:2025/09/02 13:02

    • 住宅
  • 片開きドアの丁番(2015年10月以降)の調整方法

    下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の転倒... 詳細表示

    • No:372
    • 公開日時:2024/07/11 11:10
    • 更新日時:2025/06/25 09:46

    • 住宅公共・商業施設

54件中 41 - 50 件を表示