お客様サポート – よくあるご質問

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 不具合 』 内のFAQ

54件中 51 - 54 件を表示

6 / 6ページ
  • 吊戸扉(2008年11~2012年5月)の取り外し方・取り付け方・調整方法

    以下の手順で取り外し、取り付け、調整ができます。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認... 詳細表示

    • No:1978
    • 公開日時:2024/09/11 16:41
    • 更新日時:2024/12/04 17:01

    • 住宅
  • 引戸扉を閉め切った時・開き切った時のストッパーのキャッチ力が弱い(強い)ときは?

    製造年代により、引戸扉の閉め切った時、開き切った時に作用する仕組みが異なります。 ①上枠のレールにストップレールが付いている(ラクラクローズも戸尻ブレーキも付いていない)場合(2010年11月まで標準設定) ※扉の上の上部ガイド(上部戸車)でストップレール(上レールについた山型部品)の効き具合を調整できま... 詳細表示

    • No:182
    • 公開日時:2024/07/11 11:15
    • 更新日時:2025/06/25 09:46

    • 住宅
  • 引戸扉が重くて動かしにくい時の改善方法を教えてほしい。

    以下の可能性があります。 ①引戸扉が下に下がってしまい、扉が下レールをこすっている場合  【対応方法】  ・扉下部の上下調整ビスで扉を上方向に調整してみてください。   引戸扉の調整方法 ②引戸の下部戸車・レールにゴミやホコリ、髪の毛などがたまっている場合  【対応方法】  ・引戸扉をはずし、下... 詳細表示

    • No:189
    • 公開日時:2024/07/11 11:15
    • 更新日時:2025/09/29 14:23

    • 住宅
  • 片開きドアの扉が枠に当たる、扉が床をこすっている場合の調整方法を教えてほしい。

    扉の傾きは、丁番の調整ネジを回して左右・上下・前後を調整してください。 丁番タイプや年代により、調整方法は異なります。 丁番の調整で直らない場合は、丁番を交換してください。 また、1997年4月~2004年7月のドアで既に丁番を交換している場合は、2004年8月~2015年8月の丁番を取り付けしている場... 詳細表示

    • No:183
    • 公開日時:2024/07/11 11:15
    • 更新日時:2025/09/29 14:20

    • 住宅公共・商業施設

54件中 51 - 54 件を表示