お客様サポート – よくあるご質問
戸先側はラクラクローズ機能付き・戸尻側は戸尻ブレーキ付き引戸扉(2010年11月~2014年6月)のストッパーのブレーキ力の調整方法を教えてほしい。
ラクラクローズには調整機能はありません。 戸尻側のみ上枠の戸尻ブレーキでブレーキ力の強弱調整ができます。 ●ブレーキ調整つまみ【強】方向にスライドさせると ブレーキの効きが強くなります。 ●ブレーキ調整つまみ【弱】方向にスライドさせると ブレーキの効きが弱くなります。 詳細表示
公共・商業施設向けの OMOIYARIドア 及び、幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア の採光部が、万が一、割れた場合はどうすればよいですか?
採光部は、製造時に接着組立てしており、取り外しができません。 万が一破損した場合は、扉交換となります。 ※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。 ※おもいやりキッズドアは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。 詳細表示
ハピアの開き戸(片開きドア・親子ドア・トイレドア)の丁番を交換したいのですが、2025年版カタログに掲載のイエリアのNスタンダード丁番は取付けできますか?
ハピアのNスタンダード丁番と、イエリアのNスタンダード丁番は互換性がないため取付けできません。 ハピアの丁番交換にあたっては、DAIKENパーツショップのハピアシリーズ用Nスタンダード丁番(丁番セットボルトネジ仕様(2015年10月-))をお取り寄せください。 DAIKENパーツショップ 丁番セット ボル... 詳細表示
間仕切戸 折戸タイプ(旧名称:開閉間仕切)の開閉をスムーズにする方法はありますか?
レールや戸車に挟まったゴミを取り除くことで開閉がスムーズになることがあります。また、扉上部木口面のビスを回して上下方向の調整を行うことで、開閉しやすくなる場合があります。 上下調整 詳細表示
セパレートタイプの錠部分は、サムターン(つまみ)側のカバーを上にスライドさせると取り外しができます。カバーを取り外すと固定しているビスがありますので、ビスを締め直してください。 詳細表示
ハピア・RⅢシリーズ・MSシリーズ(2005年8月~)の開き戸(片開きドア、トイレドア、親子ドア)のラッチ部品(箱錠)のバネが壊れていた場合、バネのみの交換で修理できますか?
バネのみのご用意がなく、ラッチ部品(箱錠)ごとの交換となります。 箱錠はDAIKENパーツショップでご購入いただけます。 ※2005年8月~現行製品に取付け可能なラッチ部品です。 ※2005年8月~2008年11月のドアの場合、レバーハンドルの押し下げる角度が30度から10度に切り替わります。 DAI... 詳細表示
開き戸(片開きドア・トイレドア・親子ドア)のNスタンダード丁番の調整で、調整後に固定ネジが空回りするのですが?
固定ネジで丁番の位置を固定しないと、扉は傾きます。 固定ネジのみの交換はできませんので、丁番の交換をお願いします。 丁番部品は、DAIKENパーツショップにてご購入いただけます。 年代により丁番タイプが異なりますので、検査証番号より製造年代をご確認ください。 検査証番号から製造年代を確認する 詳細表示
引戸のラクラクローズが重いので施工後、ラクラクローズなしに変更出来ますか?
とりあえず、ラクラクローズが効かないようにするには、上枠の鴨居レール端部に付いている作動ピンブロックを取り外すことで対処できます。 ただし、作動ピンブロックを取り外すと、レールが途中で途切れる形になります。また、開け閉めした際に扉が跳ね返ります。 これを改善するためには、上枠の鴨居レール(長さが足りないため)... 詳細表示
引戸と吊戸では改善方法が異なります。 引戸は下レール付きで、扉上部にラクラクローズ部品が埋め込まれたタイプか、上部ガイドという戸車が付いているタイプです。 吊戸は上枠のレールの中に吊車が入っているタイプで、吊車で扉を吊り込んでいます。ラクラクローズ部品はレール内部で吊車と連結しています。 引戸扉の改善方法 ... 詳細表示
公共・商業施設向けの OMOIYARIドア・幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア の調整・メンテナンスをお願いしたいのですが?
弊社では原則、製品の施工・調整は行っていません。工事に関する部分は、取り付けて頂いた工事業者様での対応をお願いしています。 個人(一般)のお客様で、「有料の修理・点検」をご希望の方は、弊社グループ会社「株式会社スマイルアップ」にてお受けできる場合があります。 ※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOI... 詳細表示
33件中 1 - 10 件を表示