お客様サポート – よくあるご質問
片開きドアのスリム枠丁番(2013年5月~2025年6月)の調整方法
下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の転倒... 詳細表示
片開きドアのピボット丁番(2014年6月~2020年8月)の調整方法
下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の... 詳細表示
ハンドル近くの扉木口から飛び出している部品(ラッチ)と枠側の受けに遊びがあり扉がガタガタする、ラッチがかからない場合の対処方法は?
プラスドライバーで調整ラッチ受座を調整してください。 ドアがガタつく場合 ドアを上から見た図です。 ラッチがかからない場合 ドアを上から見た図です。 動画を見る ラッチ受けの調整 詳細表示
下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の... 詳細表示
公共・商業施設向けの OMOIYARIドア・幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア の調整・メンテナンスをお願いしたいのですが?
弊社では原則、製品の施工・調整は行っていません。工事に関する部分は、取り付けて頂いた工事業者様での対応をお願いしています。 個人(一般)のお客様で、「有料の修理・点検」をご希望の方は、弊社グループ会社「株式会社スマイルアップ」にてお受けできる場合があります。 ※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOI... 詳細表示
戸先側はラクラクローズ機能付き・戸尻側は戸尻ブレーキ付き引戸扉(2010年11月~2014年6月)のストッパーのブレーキ力の調整方法を教えてほしい。
ラクラクローズには調整機能はありません。 戸尻側のみ上枠の戸尻ブレーキでブレーキ力の強弱調整ができます。 ●ブレーキ調整つまみ【強】方向にスライドさせると ブレーキの効きが強くなります。 ●ブレーキ調整つまみ【弱】方向にスライドさせると ブレーキの効きが弱くなります。 詳細表示
26件中 21 - 26 件を表示