お客様サポート – よくあるご質問

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 調整方法 』 内のFAQ

25件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 「おもいやりドア」・「おもいやりキッズドア」の調整・メンテナンスをお願いしたいのですが?

    弊社では原則、製品の施工・調整は行っていません。工事に関する部分は、取り付けて頂いた工事業者様での対応をお願いしています。 個人(一般)のお客様で、「有料の修理・点検」をご希望の方は、弊社グループ会社「株式会社スマイルアップ」にてお受けできる場合があります。 株式会社スマイルアップ 詳細表示

    • No:449
    • 公開日時:2024/07/11 11:10
    • 更新日時:2025/01/10 11:24

    • 公共・商業施設
  • 間仕切戸折戸タイプ(旧名称:開閉間仕切)の開閉をスムーズにする方法はありますか?

    レールや戸車に挟まったゴミを取り除くことで開閉がスムーズになることがあります。また、扉上部木口面のビスを回して上下方向の調整を行うことで、開閉しやすくなる場合があります。 上下調整 詳細表示

    • No:122
    • 公開日時:2024/07/11 11:17
    • 更新日時:2025/01/22 15:17
  • 吊戸扉が重くて動かしにくい時の改善方法は?

    以下の可能性があります。 ①扉の位置が下がってしまい、床付けガイドピンと扉下が干渉している場合 【対処方法】 扉上部の調整ビスで、扉を上方向に調整してみてください。 吊戸扉の調整方法 ②上枠のレール内にゴミやホコリがたまって、吊車に絡んでいる場合 【対処方法】 レール内部のゴミやホコリを取り除いてく... 詳細表示

    • No:2354
    • 公開日時:2025/02/06 13:36

    • 住宅
  • 片開きドアのスリム枠丁番(2013年5月~現在)の調整方法

    下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の転倒... 詳細表示

    • No:321
    • 公開日時:2024/07/11 11:11
    • 更新日時:2024/09/11 19:56

    • 住宅公共・商業施設
  • 引戸扉・吊戸扉が重くて動かしにくい時の改善方法は?

    引戸と吊戸では改善方法が異なります。 引戸は下レール付きで、扉上部にラクラクローズ部品が埋め込まれたタイプか、上部ガイドという戸車が付いているタイプです。 吊戸は上枠のレールの中に吊車が入っているタイプで、吊車で扉を吊り込んでいます。ラクラクローズ部品はレール内部で吊車と連結しています。 引戸扉の改善方法 ... 詳細表示

    • No:2353
    • 公開日時:2025/02/06 13:35

    • 住宅
  • ハピアのアウトセット吊戸の錠付について、鍵がかからなくなったため、調整する方法を教えてほしいのですが?

    扉からでるロック部分がレールの受け部品に当たっていない可能性があります。扉上部木口の吊車の上下調整・前後調整をお試しください。 ※扉を上げすぎると、ラクラクローズが作動しなくなる場合があります。 ※扉が傾かないよう、左右の吊車を調整してください。 調整で直らない場合は、お取り付けの建築業者様もしくは弊社関連... 詳細表示

    • No:587
    • 公開日時:2024/07/11 11:09
    • 更新日時:2025/01/31 14:26

    • 住宅
  • ハンドル近くの扉木口から飛び出している部品(ラッチ)がガタガタする、ラッチがかからない場合の対処方法は?

    プラスドライバーで調整ラッチ受座を調整してください。 ドアがガタつく場合 ドアを上から見た図です。 ラッチがかからない場合  ドアを上から見た図です。 動画を見る ラッチ受けの調整 詳細表示

    • No:192
    • 公開日時:2024/07/11 11:15

    • 住宅公共・商業施設
  • 片開きドアのピボット丁番(2014年6月~2020年8月)の調整方法

    下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 ... 詳細表示

    • No:320
    • 公開日時:2024/07/11 11:11

    • 住宅公共・商業施設
  • 片開きドアのピボット丁番(2014年6月以前)の調整方法

    下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の... 詳細表示

    • No:186
    • 公開日時:2024/07/11 11:15
    • 更新日時:2025/01/10 11:22

    • 住宅公共・商業施設
  • 吊戸扉(2022年6月以降)の取り外し方・取り付け方・調整方法

    以下の手順で取り外し、取り付け、調整ができます。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく... 詳細表示

    • No:579
    • 公開日時:2024/07/11 11:09

    • 住宅

25件中 1 - 10 件を表示