お客様サポート – よくあるご質問
以下の可能性があります。 ①引戸扉が下に下がってしまい、扉が下レールをこすっている場合 【対応方法】 ・扉下部の上下調整ビスで扉を上方向に調整してみてください。 引戸扉の調整方法 ②引戸の下部戸車・レールにゴミやホコリ、髪の毛などがたまっている場合 【対応方法】 ・引戸扉をはずし、下... 詳細表示
片開きドアの扉が枠に当たる、扉が床をこすっている場合の調整方法を教えてほしい。
扉の傾きは、丁番の調整ネジを回して左右・上下・前後を調整してください。 丁番タイプや年代により、調整方法は異なります。 丁番の調整で直らない場合は、丁番を交換してください。 また、1997年4月~2004年7月のドアで既に丁番を交換している場合は、2004年8月~2015年8月の丁番を取り付けしている場... 詳細表示
吊戸扉(2008年11~2012年5月)の取り外し方・取り付け方・調整方法
以下の手順で取り外し、取り付け、調整ができます。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認... 詳細表示
調整できます。枠と扉の傾きが合っていませんので、扉の下車の上下調整で傾きを直してください。 下車の上下調整 反時計回りに回すと扉が下に下がります。 下図のような状態の場合、〇印のついた箇所の下車を矢印方向に調整してください。 下の部分にすき間ができる場合 上の部分にすき間がで... 詳細表示
ラクラクローズの付いていない引戸扉を閉め切った時・開き切った時のストッパー(ストップレール)のキャッチ力が弱い(強い)ときの調整方法を教えてほしい。
扉の上の上部ガイド(上部戸車)でストップレール(上レールについた山型部品)の効き具合を調整できます。 ●時計回りに回すと上部ガイド(上部戸車)の車が上に上がり、ストップレールの効きが強くなります。 ●反時計回りに回すと上部ガイド(上部戸車)の車が下に下がり、ストップレールの効きが弱くなります。 ... 詳細表示
片開きドアの丁番(2004年8月~2015年10月)の調整方法
下記をご参照ください。 重要なお知らせ 重要 【室内ドア丁番 点検のお知らせ】 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、... 詳細表示
下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の転倒... 詳細表示
住宅用の引戸 イエリア及びハピア(2014年6月~)の引戸のラクラクローズが機能せず、扉が勢いよく縦枠とぶつかり、跳ね返る場合の対処方法は?
以下の3つの可能性があります。 ①扉上端と鴨居下のクリアランスが大きく、ラクラクローズ金具の作動フック(樹脂のツメ)が作動ピンブロック(上枠下面端部についているブロック状の部品)を空振りしている場合 【対処方法】 戸車を上方向に調整して、扉上端から鴨居下まで4~5.5mmになるようにしてください。 ... 詳細表示
片開きドアの丁番(1993年5月~1997年8月)の調整方法
下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の転倒を防... 詳細表示
ラクラクローズ機能付きの引戸扉を閉めると、扉が跳ね上がる場合の対処方法は?
上枠にある作動ピンブロックの調整(ブロックを下げる)で跳ね上がりをおさえることができます。 時計回りに回すとブロックが下に下がります。 作動ピンブロックを下げすぎるとラクラクローズ機能が正常に作動しなくなります。 動画を見る ラクラクローズ機能 詳細表示
26件中 1 - 10 件を表示