お客様サポート – よくあるご質問
ハピア・RⅢシリーズ・MSシリーズの引戸の鴨居レール(樹脂製)が劣化で割れた場合の修理方法は?
1999年1月以降の引戸であれば、鴨居レールを交換することで修理対応が可能です。 工務店やリフォーム業者などの建築業者様にご依頼ください。 尚、ご自身でDAIKENパーツショップで購入し、ご自身で交換することも可能です。 DAIKENパーツショップ カモイレール を見る 詳細表示
ハピアの引戸扉上部に付いているラクラクローズ本体の樹脂部品のツメが折れていた場合、部品のみ交換することはできますか?
扉上部に取り付けしているラクラクローズ本体の交換が可能です。 年代により2タイプあり、それぞれ重量用と軽量用があります。重量用か軽量用かは、ツメ部分の樹脂の色で判断できます。 いずれもDAIKENパーツショップにてご購入いただけます。 DAIKENパーツショップ ラクラクローズ金具 を見る 詳細表示
片開きドアのハンドルに傷がついたので交換したいのですが?
交換できます。取り付け業者様にご相談ください。 また、ハンドル部品は【DAIKENパーツショップ】にて直接ご購入いただくことも可能です。 動画を見る ラッチの交換 ~ワンタッチ式旧小判座レバーハンドル編~ ラッチの交換 ~ワンタッチ式84レバーハンドル編~ 詳細表示
採光ガラス(または樹脂パネル)入りのドアは、現場で採光部(ガラス・樹脂パネル)の交換ができますか?
2018年6月20日発売までの一般住宅向け製品は、一部のデザインにおいて、現場で採光部の取り外し、交換が可能なデザインがありましたが、2018年6月21日に発売を開始したハピアシリーズの扉は、モール形状の変更により、すべての扉で採光部の取り外しができなくなりました。採光部の取り外しができない扉は、採光部が破損した... 詳細表示
【DAIKENパーツショップ】にて、一部交換用部品の販売を行っています。 動画を見る 後付けドアストッパー 仮固定機能付 後付けドアストッパー 仮固定機能付の取付 後付けドアストッパー 仮固定機能なし 後付けドアストッパー 仮固定機能なしの取付 ... 詳細表示
ハピアの片開きドアに、空錠(錠なし)のレバーハンドルが付いているのですが、後から錠付き(カギ付き)のレバーハンドルに変更できますか?
変更できます。現場加工にて、扉の所定の位置に直径32mmの貫通穴をあければ、錠付き(カギ付き)タイプのレバーハンドル(間仕切錠・表示錠・簡易シリンダー錠)を取り付けできます。 総合カタログ レバーハンドル を見る 設計・施工資料 開き戸 レバーハンドル錠加工図 を見る 詳細表示
ハピア・RⅢシリーズ・MSシリーズ(2005年8月~)の開き戸(片開きドア、トイレドア、親子ドア)のラッチ部品(箱錠)のバネが壊れていた場合、バネのみの交換で修理できますか?
バネのみのご用意がなく、ラッチ部品(箱錠)ごとの交換となります。 箱錠はDAIKENパーツショップで購入できます。 ※2005年8月~2008年11月のドアの場合、レバーハンドルの押し下げる角度が30度から10度に切り替わります。 ダイケンパーツショップ 箱錠 を見る 詳細表示
安心してお使いいただくために、室内ドアの定期的なメンテナンスをお願いします。 上部ガイド、下車など可動部分は消耗品です。動きが悪くなった場合は交換をお奨めします。 引戸の交換部品は【DAIKENパーツショップ】でご購入いただけます 定期的な点検項目 製品の長期間の使用に伴い、部品等が劣化(経年劣化)を... 詳細表示
防音ドア アドバンス防音タイプ(A防音タイプ)と防音ドア カラオケ用(2020年8月21日生産終了)の丁番は、室内ドアのハピアシリーズと同じものですか?
枠の加工形状はハピアシリーズと同じですが、枠への固定が木ビス仕様で、ハピアシリーズのボルトネジ仕様とは異なります。丁番交換は、防音ドア専用のものをお取り寄せください。 2018年6月以前の丁番は、下記とは仕様が異なりますが、お取り付けが可能です。 尚、ゴールド色の丁番は生産終了のため、下記Tシルバー色の丁番を... 詳細表示
アウトセット引戸(2012年5月まで製造・下レール付きタイプ)は、レールや戸車にゴミが付着しますと、扉の動きが悪くなります。ゴミを取り除いてのご使用をお願いします。戸車が回らない場合には戸車を交換してください。交換用の戸車はDAIKENパーツショップで販売しています。 尚、2012年5月以降は、下レールのないア... 詳細表示
35件中 11 - 20 件を表示