お客様サポート – よくあるご質問
ハピアベイシスの室内ドアK8デザインの後継デザインは、現行品ハピアのどのデザインですか?
近いデザインはL8デザインです。 尚、同じ色名でも、ダルブラウン色を除き、扉の木目柄はより強調されたものに切り替わっています。 詳細表示
引戸・吊戸の引手には、空座・間仕切カマ錠座・表示カマ錠座・簡易シリンダー錠座と4種類ありますが、違いを教えてほしい。
錠(カギ)部分の有無・機能の違いです。 ①空座 錠のついていないタイプの引手です。 ②間仕切カマ錠座 室内側からツマミを押し下げて施錠するタイプの引手です。 室外側からはボールペン等の先のとがったもので非常開錠できます。 ③表示カマ錠座 室内側からツマミを押し下げて施錠するのは間仕切錠座と同じですが... 詳細表示
以下の可能性があります。 ①扉の位置が下がってしまい、床付けガイドピンと扉下が干渉している場合 【対処方法】 扉上部の調整ビスで、扉を上方向に調整してみてください。 吊戸扉の調整方法 ②上枠のレール内にゴミやホコリがたまって、吊車に絡んでいる場合 【対処方法】 レール内部のゴミやホコリを取り除いてく... 詳細表示
下記をご参照ください。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく確認してください。 扉の転倒... 詳細表示
ハピアの音配慮ドア 居室タイプ引戸・片引の特注サイズオーダーの対応範囲は?
総合カタログ 特注ページ をご参照ください。 総合カタログ 特注ページ を見る 詳細表示
公共・商業施設向けの防音ドア Wタイプの特注サイズオーダーの対応範囲は?
総合カタログ 特注ページ をご参照ください。 総合カタログ 特注ページ を見る 詳細表示
引戸と吊戸では改善方法が異なります。 引戸は下レール付きで、扉上部にラクラクローズ部品が埋め込まれたタイプか、上部ガイドという戸車が付いているタイプです。 吊戸は上枠のレールの中に吊車が入っているタイプで、吊車で扉を吊り込んでいます。ラクラクローズ部品はレール内部で吊車と連結しています。 引戸扉の改善方法 ... 詳細表示
扉の開閉には「すき間」が生じます。この「すき間」に手や指を入れる事は大きな事故につながる恐れがあり、大変危険です。特に小さなお子様の開閉動作には充分にご注意ください。 尚、幼稚園・保育園向けのおもいやりキッズドアの吊戸(VデザインとWデザインの引き残し120mmの場合のみ)と開き戸には指はさみのリスクを軽減する... 詳細表示
清掃は乾拭き又は中性洗剤を薄めて固く絞って拭いてください。シンナー、ベンジンなどは使用すると表面の艶が変わったり、変色する場合がありますので、避けてください。 お手入れノートドア編 を見る 詳細表示
防音ドア SFタイプ(スチール・不燃)は、G45が製品で約145kg(扉:約110㎏、枠:約35㎏)、G40が製品で約100㎏(扉:約70㎏、枠:約30kg)です。 防音ドア スペシャル防音タイプ(S防音タイプ)は、扉と枠がセットされた状態で出荷しており、製品で約75㎏(扉:約60㎏、枠:約15㎏)です。 ... 詳細表示
258件中 171 - 180 件を表示