お客様サポート – よくあるご質問
音配慮ドア 居室タイプ片開きにフラップタイプのドアストッパーを取り付けできますか?
音配慮ドアの扉下にはエアタイトパッキンが組み込まれています。そのため、扉下端から30mmはビス固定できないため、フラップタイプのドアストッパーを取り付けできません。 防音ドア用ドアストッパー 床付け ハイタイプをご検討ください。もしくは扉上付けタイプか、扉下端から30mm以上の位置にストッパーを固定するタイプで... 詳細表示
ハピアのアウトセット吊戸 片引は、右引・左引を指定する必要がありますか?
アウトセット吊戸 片引は、左右兼用となっていますので、右引・左引を指定する必要はありません。 詳細表示
ハピアのアウトセット吊戸の錠を簡易シリンダー錠にすることはできますか?
簡易シリンダー錠は取り付けできません。 アウトセット吊戸の錠は、上レールにロックがかかる特殊な仕様のため、間仕切錠もしくは表示錠のみの設定です。 詳細表示
公共商業施設向け室内ドア「ハピアパブリック」、または「おもいやりドア」をご検討ください。「おもいやりドア」には、オーダー対応で不燃面材扉に対応できるものがあります。(スチール製ドアではありません。) 尚、2024年6月21日より、おもいやりドアの片開きへの電気錠の対応が可能となりました。 製品情報 公共商... 詳細表示
ハピア開き戸(片開きドア・トイレドア・親子ドア)について、標準仕様の85デザインレバーハンドルで手配してしまいましたが、KAWAJUNレバーハンドルに変更したい。そのまま取り付けできますか?
そのままでは取り付けできません。ラッチ部品(箱錠)のハンドルが入る軸部分の樹脂部品を取り外すことで、カタログ掲載のKAWAJUNレバーハンドルをお取り付けいただけます。 尚、2024年6月21日より対応のKAWAJUN製レバーハンドル加工対応は、KAWAJUNのLJケースロックの枠と扉への加工対... 詳細表示
ハピアの室内ドアの半透明の採光部を透明強化ガラスに変更できますか?
透明強化ガラスに変更可能なデザインは、48・46・55デザインです。 それ以外のデザインについては、透明アクリルの〈クリア〉での対応となります。(48・46・55デザインも<クリア>に対応可能です。) 尚、M2デザインであれば、標準設定が透明強化ガラスです。 詳細表示
公共・商業施設向けの防音ドアWタイプ[G30]のK1デザインがご使用いただけます。透明ガラスの設定で、ドアクローザーも取り付け可能です。 尚、木製の防音ドアになりますので、地域の火災予防条例等で、不燃材料であることを求められる場合には、使用できません。 防音ドアWタイプ[G30]の製品情報を見る 詳細表示
ハピアの「3枚連動引戸」をトイレに使いたい。標準品にはカマ錠が付いていませんが、カマ錠付きにできますか?
両側カマ錠付きの特注オーダー対応にすることで、トイレにもご使用いただけます。両端の扉2枚をカマ錠加工の特注、枠を両側カマ錠受け加工の特注、引手2個を表示カマ錠引手2個に変更することで対応できます。 総合カタログ 3枚連動引戸のオーダー対応 を見る 詳細表示
おもいやりキッズドア「片開き」のハンドル、錠の高さを子供の手の届かない高さに変更できますか?
おもいやりキッズドア「片開き」のハンドルの高さ(ハンドル軸の高さ)は、標準品はFLから956mmで、高さ1350mmまでの範囲で任意の高さでオーダーが可能です。 錠はレバーハンドルの軸より180mm以上高い位置~扉上端より200mm下がった位置での取り付けとなります。 詳細表示
防音ドアS防音タイプ及びA防音タイプにはドアクローザーは使用できません。 スチール製の高性能タイプSFタイプには専用ドアクローザーを標準設定しています。 また、施設向けの防音ドアWタイプは、オプション品のドアクローザー(パラレル型)を取り付けできます。 製品情報 「防音ドアSFタイプ」 を見る 製品情報 ... 詳細表示
160件中 111 - 120 件を表示