お客様サポート – よくあるご質問
下記をご参照ください。 開き戸 引戸 吊戸 詳細表示
片開きドアや引戸・吊戸の品番に含まれる開き方向を示す(R・L)は、どのように選べばよいですか?
片開きドアの場合、手前に引いて開けるとき、右側の枠に扉が吊ってあれば右開き(右吊元)なので「R」、左であれば左開き(左吊元)なので「L」になります。 引戸・吊戸の片引の場合、控え壁がある側に立って、右側に扉があれば右引きなので「R」、左側であれば左引きなので「L」になります。 開き戸 引戸 詳細表示
隣り合う吊戸扉の高さが違う、扉が傾いている、扉と枠が当たる場合の対処方法は?
吊戸には調整機能が付いており、扉を調整することで対応できます。年代により吊車の形状が異なりますので、吊車の形状を確認の上、各年代ごとの扉の調整方法をご参照ください。 ①2022年6月以降の製品 扉の調整方法はこちらから ・吊車カバーなし ⓶2012年5月~202... 詳細表示
下記をご参照ください。 木質ドアの「反り」について 木材を原料とする木質材料(合板、パーティクルボード、MDFなど)を加工して作られた内装ドアは、空気中の水分を吸収したり放出したりすることにより、伸縮する特性を有しています。この空気中の水分の吸収・放出は内装ドア周辺の温度、湿度等の環境条件の変化に応じて発... 詳細表示
片開きドアにドアクローザー(ドアチェック)は取り付けできますか?
住宅用のハピアシリーズの片開きドアには取り付けできません。丁番に負荷がかかり壊れやすくなるためです。オプション品として、閉まるときの扉の衝突音を抑える「開き戸ダンパー」をご用意しています。 尚、公共・商業施設向け室内ドア「ハピア パブリック」のピボット丁番と、高齢者施設・医療施設向け室内ドア「おもいやりドア」、... 詳細表示
トイレや洗面所の鍵が中からかかってしまった場合の対処方法は?
下記をご参照ください。 開き戸 ※室外側のハンドルの上にある錠の溝にコインを差し込んで、90゜回すと開錠できます。 引戸・吊戸 ※室外側の錠を操作することで開錠できます。 引手一体式 引手分離式 詳細表示
オレフィンシートは樹脂シート、ポリサンドシートは防湿性のあるポリエチレン樹脂を挟んだ複層シートです。加工適正の関係上、2つのシートを使い分けています。 詳細表示
ハピアの建具や収納・造作部材には、ネオホワイト(WH)色とモノホワイト(TH)色の白系の色が2色ありますが、違いは何ですか?
ネオホワイト色は木目のある白で、モノホワイト色は木目がない単色のホワイト色です。実際の製品の色柄はサンプル等でご確認ください。 詳細表示
公共商業施設向け室内ドアの「おもいやりドア」の枠の一部に、スチール枠の対応が可能なものがあります。 スチール枠の対応可能なおもいやりドア ・吊戸片引 ラクラクローズ機能付き アウトセットタイプ ・吊戸片引 ラクラクローズ機能付き 引込タイプ ・吊戸片引 自閉機能付き アウトセットタイプ ・吊戸片引 自閉... 詳細表示
ラクラクローズの閉まるスピードが速くなってきたのですが、調整で直りますか?
引戸も吊戸も、ラクラクローズ機能には速度調整機能はございません。 ラクラクローズ本体の劣化によるものですので、ラクラクローズ本体を交換してください。 DAIKENパーツショップ 引戸用ラクラクローズ本体 を見る DAIKENパーツショップ 吊戸用ラクラクローズ本体 を見る 詳細表示
11件中 1 - 10 件を表示