お客様サポート – よくあるご質問
そのままでは取り付けできません。ラッチ部品(箱錠)のハンドルが入る軸部分の樹脂部品を取り外すことで、カタログ掲載のKAWAJUNレバーハンドルをお取り付けいただけます。 総合カタログ 上記にて取付け可能な KAWAJUNレバーハンドル(P599) を見る 尚、2024年6月21日より対応のKA... 詳細表示
片開きドアのセパレートタイプ(85デザイン・84デザイン等)のレバーハンドルの外し方を教えてほしい。
レバーハンドルの下面に細長いくぼみがあり、そこにマイナスドライバーを差し込んでハンドルを両側に引っ張ることで、ハンドルを取り外すことができます。 レバーハンドル 85デザインの施工説明書の「3.施工方法」のハンドルの取付けをご参照ください。 (取付け時には解除ブッシュが付いていますが、マイナスドライバーで代用... 詳細表示
イエリア(ハピア)の片開きドアに、空錠(錠なし)のレバーハンドルが付いているのですが、後から錠付き(カギ付き)のレバーハンドルに変更できますか?
変更できます。現場加工にて、扉の所定の位置に直径32mmの貫通穴をあければ、錠付き(カギ付き)タイプのレバーハンドル(間仕切錠・表示錠・簡易シリンダー錠)を取り付けできます。 総合カタログ レバーハンドル を見る 設計・施工資料 開き戸 レバーハンドル錠加工図 を見る 詳細表示
音配慮ドア 居室タイプ片開きにフラップタイプのドアストッパーを取り付けできますか?
音配慮ドアの扉下にはエアタイトパッキンが組み込まれています。そのため、扉下端から30mmはビス固定できないため、フラップタイプのドアストッパーを取り付けできません。 防音ドア用ドアストッパー 床付け ハイタイプをご検討ください。もしくは扉上付けタイプか、扉下端から30mm以上の位置にストッパーを固定するタイプで... 詳細表示
セパレートタイプの錠部分は、サムターン(つまみ)側のカバーを上にスライドさせると取り外しができます。カバーを取り外すと固定しているビスがありますので、ビスを締め直してください。 詳細表示
「防音ドア」は、内開き・外開きのどちらの向きに取り付けしても、防音性能は同じですか?
どちらの向きで取付けしても、防音性能は変わりません。 詳細表示
「MDF面材」「木口用テープ」の接着剤は何を使えばよいですか?
MDF面材は、木下地に木工用ボンド(現場手配)で接着が可能です。 木口用テープは、ゴム系接着剤(現場手配)などで貼り付けてください。 詳細表示
扉はカットはしないでください。 強度低下・環境変化による反りなどの不具合が出る可能性があるためです。 詳細表示
開き戸(片開きドア・トイレドア・親子ドア)の縦枠をフロアに乗せる場合、現場で縦枠のカットが必要ですか?
住宅用室内ドア イエリアシリーズ の開き戸の縦枠はフロア乗せ(床上施工)で、現場カットは不要です。 床材よりも枠先行で施工される場合は、伸び寸あり(床材の厚み:12mm分を含んだ寸法:2045mm)も品番変更で注文が可能です。伸び寸ありとする場合は、枠の梱包品番の末尾の「P」を外してご注文ください。価格のア... 詳細表示
開き戸(片開きドア・トイレドア・親子ドア)のセパレートタイプレバーハンドル(85デザイン等)の錠部分の取り外し方がわからないのですが?
サムターン(ツマミ)側の座カバーを上にスライドさせて取り外します。 座カバーを外すと、錠部分を固定しているビスがありますので、ビスを外せば錠部分を取り外すことができます。 詳細表示
31件中 11 - 20 件を表示