お客様サポート – よくあるご質問
レールは壁固定が必須のため、天井埋込施工はできません。 詳細表示
「防音ドア」は、内開き・外開きのどちらの向きに取り付けしても、防音性能は同じですか?
どちらの向きで取付けしても、防音性能は変わりません。 詳細表示
防音ドア スペシャル防音タイプ(S防音タイプ)と防音ドア アドバンス防音タイプ(A防音タイプ)の戸当りパッキンの取り付けには、接着剤や両面テープが必要ですか?
2018年6月の仕様変更で、防音ドアの戸当りに取り付ける戸当りパッキンが、両面テープ施工から差し込み式に変更になりました。 詳細表示
間仕切戸折戸タイプ(旧名称:開閉間仕切)の扉を外すにはどのようにすればよいですか?
扉の上下木口のパッキンをめくり、上吊車・下車のレバーを手前に倒し、横に引き抜くことで、扉が外せます。上吊車・下車はレールに残ります。 詳細表示
ハピアの片開きドアに、空錠(錠なし)のレバーハンドルが付いているのですが、後から錠付き(カギ付き)のレバーハンドルに変更できますか?
変更できます。現場加工にて、扉の所定の位置に直径32mmの貫通穴をあければ、錠付き(カギ付き)タイプのレバーハンドル(間仕切錠・表示錠・簡易シリンダー錠)を取り付けできます。 総合カタログ レバーハンドル を見る 設計・施工資料 開き戸 レバーハンドル錠加工図 を見る 詳細表示
片開きドアの縦枠をフロアに乗せる場合、現場で縦枠のカットが必要ですか?
住宅用室内ドア「ハピアシリーズ」及び公共施設向け室内ドア「ハピア パブリック」は、縦枠は床埋め込み仕様で、伸び寸あり(床材の厚み:12mm分を含んだ寸法)としています。そのため、枠を床上施工する場合は、現場で縦枠の下端12mmをカットして施工してください。 なお、プレカット仕様(枠の梱包品番の末尾に「P」を付け... 詳細表示
「MDF面材」「木口用テープ」の接着剤は何を使えばよいですか?
MDF面材は、木下地に木工用ボンド(現場手配)で接着が可能です。 木口用テープは、ゴム系接着剤(現場手配)などで貼り付けてください。 詳細表示
吊戸扉(2022年6月以降)の取り外し方・取り付け方・調整方法
以下の手順で取り外し、取り付け、調整ができます。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく... 詳細表示
吊戸扉(2012年5月~2022年6月)の取り外し方・取り付け方・調整方法
以下の手順で取り外し、取り付け、調整ができます。 安全上のご注意(必ずお守りいただきたいこと) 扉の転倒に注意してください。 床に傷をつけないようにマットを敷くなど注意が必要です。 扉の取りはずしや取り付けの際は、指をはさみに注意し、しっかり保持してください。また、周囲に小さい子供がいないか、よく... 詳細表示
RⅢシリーズ・MSシリーズ・ハピアシリーズの片開きドアの扉の外し方を教えてほしい。
年代・丁番タイプにより、扉の外し方が異なります。 動画をご確認ください。 ロットナンバーから「製造年代」を調べる ①【対象丁番】Nスタンダード丁番 【対象期間】2015年10月~現在 【該当シリーズ】・ハピアシリーズ(現行製品) 【動画】ドアの外し方と取り付け方・Nスタンダード丁番仕様 【2... 詳細表示
27件中 11 - 20 件を表示