お客様サポート – よくあるご質問
防音ドア SFタイプ(スチール・不燃タイプ)は、G45が製品で約145kg(扉:約110㎏、枠:約35㎏)、G40が製品で約100㎏(扉:約70㎏、枠:約30kg)です。 防音ドア スペシャル防音タイプ(S防音タイプ)は、扉と枠がセットされた状態で出荷しており、製品で約75㎏(扉:約60㎏、枠:約15㎏)で... 詳細表示
イエリア(ハピア)の音配慮ドア 居室タイプ引戸・片引の特注サイズオーダーの対応範囲は?
総合カタログ 特注ページ をご参照ください。 総合カタログ 特注ページ を見る 詳細表示
公共・商業施設向け室内ドア OMOIYARIドア をオーダー対応の不燃面材扉とする場合、これに対応した不燃の枠(不燃材料の枠)はありますか?
公共・商業施設向け室内ドアの OMOIYARIドア の枠の一部に、スチール枠の対応可能なものがあります。 スチール枠の対応可能な OMOIYARIドア ・吊戸・片引 ラクラクローズ機能付き アウトセットタイプ ・吊戸・片引 ラクラクローズ機能付き 引込タイプ ・吊戸・片引 自閉機能付き アウトセットタ... 詳細表示
イエリア スタンダードには、同色の建具枠をご用意しています。 イエリア セレクトには、同色の建具枠はご用意がありませんが、建具枠の推奨色をカタログに掲載しています。 総合カタログ 室内ドア イエリア セレクトの扉・枠の推奨組み合わせ を見る 詳細表示
イエリアの室内ドア(開き戸・引戸・吊戸・機能ドア他)を見切枠にした場合、見切は枠外寸法に対して何mm出ますか?
片側で枠外に9mm出ますので、幅方向は両側で18mm枠よりも外に出ます。(見切aの場合のみ、片側20mm、両側で40mm) 片開きドアの例 詳細表示
OMOIYARIドア 及び OMOIYARIキッズドア の吊戸の「ラクラクローズ機能付き」と「自閉機能付き」の違いは?
「ラクラクローズ機能付」は扉が閉まる直前にブレーキがかかり、扉の枠への衝突や跳ね返りを防止します。 「自閉機能付」は、手を放すと自動でゆっくり扉が閉まります。 扉を全開にすると、その状態を保持する全開ストップ機能が付いています。 ※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製... 詳細表示
片開きドアの扉のみを交換したいのですが、現行品を取り付けできますか?
製品製造年、条件によっては、扉交換可能な場合があります。 現場ドアの、検査証番号(扉の上丁番側木口のシールに記載の記号)、製品名、品番、製品サイズなどをお調べの上、お客様センターにお問合せください。 尚、2025年6月発売の現行製品のイエリアシリーズは、それまでのハピアシリーズ以前の扉とは扉サイズが異なる... 詳細表示
防音ドア アドバンス防音タイプ(A防音タイプ)について、特注で固定枠にすることは可能ですか?
固定枠には対応しておりません。 防音室の場合、室内側の壁が厚くなるため、必然的に柱の位置が壁厚の中心からズレます。固定枠にすると枠固定ビスを柱に打てない場合がありますので、融通のきく見切枠(ケーシング枠)での対応としています。 詳細表示
片開きドアのセパレートタイプ(85デザイン・84デザイン等)のレバーハンドルの外し方を教えてほしい。
レバーハンドルの下面に細長いくぼみがあり、そこにマイナスドライバーを差し込んでハンドルを両側に引っ張ることで、ハンドルを取り外すことができます。 レバーハンドル 85デザインの施工説明書の「3.施工方法」のハンドルの取付けをご参照ください。 (取付け時には解除ブッシュが付いていますが、マイナスドライバーで代用... 詳細表示
防音ドア アドバンス防音タイプ(A防音タイプ)に取り付けできるドアストッパーはありますか?
防音ドア用ドアストッパー 床付けタイプ(品番:RBX1111)をご使用下さい。 総合カタログ 防音ドア専用ドアストッパー を見る 詳細表示
261件中 101 - 110 件を表示