お客様サポート – よくあるご質問
「おもいやりドア」などの不燃面材扉(不燃ドア)で、役所に提出する不燃認定書など必要書類が欲しい。
「おもいやりドア」・「おもいやりキッズドア」の扉表面に使用している不燃面材の不燃材料認定番号は、NM-5566 です。 下記より、ダウンロードしていただけます。 不燃面材扉の不燃認定書ダウンロードする 詳細表示
ドアのラッチ・丁番部品は交換できますか?交換できるのなら、部品はどこで手に入りますか?
交換可能です。お取り付けの建築業者様もしくはスマイルアップにご相談ください。 尚、交換用部品は、DAIKENパーツショップにて直接ご購入いただくことも可能です。 スマイルアップ DAIKENパーツショップ 開き戸の交換用部品 を見る 動画を見る ラッチの交換 ~ワンタッチ式85レバーハン... 詳細表示
一般住宅用のハピアの片開きドアは180度まで扉を開くことができますか?
Nスタンダード丁番(標準品)の場合は、壁厚162mmまでは扉は180度まで開きます。(それ以上の壁厚の見切枠の場合、扉が見切に当ります。固定枠はどのサイズでも180度まで開きます。) ピボット丁番(オプション品)の場合は、壁厚142mmまでは扉は180度まで開きます。(それ以上の壁厚の見切枠の場合、扉が見切に当... 詳細表示
吊戸用金物(ハンガーレール、インテリアドアハンガー)・クローザー金物(スライデックス、ソフトクローザー、エコキャッチ、ハウスクローザー等)は大建工業の取り扱い製品ですか?
当社にも吊戸製品の取り扱いがございますが、上記の金物は当社取り扱い製品ではありません。株式会社ダイケンなどの他社様の取り扱い製品です。 当社は大建工業株式会社で、株式会社ダイケンとは別の会社になります。 尚、当社の吊戸製品は、枠・金具・扉一式で製造・販売しています。 当社製品かどうかは、扉を取り外し、扉... 詳細表示
「防音ドアSFタイプ(スチール製、不燃)」をご検討ください。 詳しくは、下記製品情報をご確認ください。 なお、「防音ドアSFタイプ(スチール製、不燃)」は、防火戸(防火ドア、防火設備)の認定は取得しておりません。 製品情報 防音ドアSFタイプ を見る 詳細表示
安心してお使いいただくために、室内ドアの定期的なメンテナンスをお願いします。 丁番、ラッチ、ハンドルなどの可動部分は消耗品です。動きが悪くなった場合は交換をお奨めします。 開き戸の交換部品は【DAIKENパーツショップ】でご購入いただけます。 重要なお知らせ 重要 【室内ドア丁番 点検のお知らせ... 詳細表示
公共商業施設向け室内ドアの「おもいやりドア」の枠の一部に、スチール枠の対応が可能なものがあります。 スチール枠の対応可能なおもいやりドア ・吊戸片引 ラクラクローズ機能付き アウトセットタイプ ・吊戸片引 ラクラクローズ機能付き 引込タイプ ・吊戸片引 自閉機能付き アウトセットタイプ ・吊戸片引 自閉... 詳細表示
ハピアの建具や収納・造作部材には、ネオホワイト(WH)色とモノホワイト(TH)色の白系の色が2色ありますが、違いは何ですか?
ネオホワイト色は木目のある白で、モノホワイト色は木目がない単色のホワイト色です。実際の製品の色柄はサンプル等でご確認ください。 詳細表示
「MDF面材」「木口用テープ」の接着剤は何を使えばよいですか?
MDF面材は、木下地に木工用ボンド(現場手配)で接着が可能です。 木口用テープは、ゴム系接着剤(現場手配)などで貼り付けてください。 詳細表示
公共商業施設向け室内ドア(おもいやりドア・おもいやりキッズドア)の不燃面材扉は、防火区画の防火戸(防火ドア、防火設備)として使用できますか?
使用できません。 「おもいやりドア」・「おもいやりキッズドア」の不燃面材扉は、防火戸ではありません。防火戸(防火設備)の認定を取得しておりません。 尚、防煙区画の場合は、300mm以上の不燃の垂れ壁の下に設置することができる場合があります。 詳細表示
258件中 41 - 50 件を表示